昭和63年度

教育学科(心理学)

1.宇野 哲代   テレビ視聴態度についての一研究

2.小里 知重   青年期における母娘関係に関する心理学的研究

3.瀬川 貴美子  母親の養育態度に関する一研究

4.高橋 裕美子  内発的動機づけと外的報酬の関係についての一研究

5.中村 薫    幼児の記憶に関する心理学的研究

6.林  みなこ  規範意識に関する研究

7.坂  久美子  道に関する心理学的研究

8.樋口 由美子  攻撃性の発達と親の養育行動の関係についての一研究

9.村上 智子   生死観に関する心理学的研究

10.伊佐次 薫   不安が選択的注意に及ぼす効果の研究

最初に戻る

昭和62年度

教育学科(心理学)

1.江崎 まゆみ  思考の発達に関する心理学的研究

2.大西 隆博   非行少年の人格心理学的研究

3.杉岡 節子   心の健康に関する考察

4.高橋 節子   R−S次元に関する研究

5.高橋 良江   精神分裂病者の思考特徴に関する研究

6.武山 由紀   自己に関連した情報処理と聴衆効果

7.辻  千恵   学級における班長のリーダーシップ

8.藤谷 道代   メンタル・ローテーションに関する心理学的研究

9.森  将勝    Body Imageに関する研究

教育専攻科(心理学)

1.篠田 あゆみ  精神分裂病者の思考特徴に関する研究U

最初に戻る

昭和61年度

教育学科(心理学)

1.伊後 匡恵   他者存在の効果に関する研究

2.居波 千夏   道徳判断に関する一研究

3.井上 美砂

4.河口 洋子   幼児の社会化と親の養育態度

5.澤田 充子   児童のパーソナリティ特性と授業場面での個人差

6.篠田 あゆみ  精神分裂病者の思考特徴に関する研究

7.柴田 りえ   継時複合刺激による回避学習の研究

8.出浦 あかね  Body Imageに関する研究

9.西村 昭宏   スクランブルド・ストーリーの体制化に関する研究

10.宮部 由香子  高校生の攻撃性と幼児期における社会化の過程

教育専攻科(心理学)

1.小川 久美   R−S次元に関する研究

最初に戻る

昭和60年度

教育学科(心理学)

1.石木 恵子   人格の硬さに関する研究

2.大久保 美香  自我機能に関する一研究

3.川村 典子   児童の学級における適応に関する研究

4.北野 智美   コミュニケーション構造に関する研究

5.栗本 憲子   熟慮・衝動型の課題遂行における不安の効果

6.杉山 光子   親和行動に関する実験的研究

7.田中 律子   親の養育態度と子供の攻撃性

8.古田 栄子   聴衆効果に関する研究

9.細田 陽子   集団決定の効果に関する実証的研究

10.山田 祥江   自閉障児の事例研究

11.近藤 治男   R−S次元に関する一研究

12.井口 栄子   女子青年の性役割観

教育専攻科(心理学)

1.安藤 宣幸   精神分裂病者の自我境界に関する研究

最初に戻る