昭和59年度

教育学科(心理学)

1.雨森 由美   内発的動機づけに関する研究

2.安藤 宣幸   自我機能に関する一研究

3.江崎 みさ子  カウンセリングと教育

            カールロジャースについての考察

4.河瀬 真由美  援助行動に関する研究

5.近藤 清秀   対連合学習における社会的促進の研究

6.佐伯 好洋   人格的硬さに関する研究

7.鈴木 千里   キンギョの回避学習に関する研究

8.立川 和彦    児童の学級における適応に関する研究

9.中村 寛     教育実践の効果測定に関する研究

10.森  真奈美   施設児のパーソナリティに関する研究

11.八代 淳子   Repression-Sensitization次元に関する一研究

12.大野 清貴    ラットの回避学習に関する研究

最初に戻る

昭和58年度

教育学科(心理学)

1.鵜飼 照代   「思いやり」行動開発の試み

2.桑原 ひとみ  情緒障害児についての心理学的研究  事例研究を中心に

3.小塚 永子   自我機能に関する研究

4.古山 久美子  R−S次元に関する研究

5.左合 範子

6.長尾 晃    Persistenceに関する研究

7.長谷川 悦示  加害者の意図・態度と被害者の報復行動との関係

8.福井 俊也   内発的動機づけに関する実験的研究

9.和田 千穂   潜在制止に関する研究

10.木下 良敏   The Authoritarian Personalityに関する研究

11.白木 公二   覚醒水準と行動

教育専攻科(心理学)

1.野中 真理   ストレスと不安  その一実験的研究

2.三浦 文裕   意味的距離の研究

3.

4.内田 寿秋   Ambiguity Toleranceに関する研究

最初に戻る

昭和57年度

教育学科(心理学)

1.石田 雪枝    認知的不協和理論に関する一研究

2.加藤 麻子    情動覚醒と親和行動

3.坪井 清美    印象形成に関する研究

4.後藤 雅春    攻撃抑制に関する研究

5.土屋 昌徳    攻撃の形成とその比較文化的研究

6.平野 由美子  「人気度」に関する実証的研究

7.馬渕 恵子    中学生の人格的特徴に関する研究    投影法を用いて

8.渡辺 知子    自我機能に関する一研究

最初に戻る

昭和56年度

教育学科(心理学)

1.明石 茂雄    達成動機づけ

2.岩田 啓子   「思いやり」についての実験的研究

3.梅村 利明    自我機能に関する実験的研究

4.門田 寿秋    夢分析についての一研究

5.汲田 真美    Maslow,A.H.に関する研究

6.香田 敬子    親和行動についての実験的研究

7.澤  智子    自我同一性に関する研究

8.正村 千里    依存性についての実験的研究

9.杉本 紀美恵   母親の養育態度と子どもの攻撃性に関する一考察

10.谷口 陽一    内発的動機づけ

11.水野 貴子    自我境界に関する実験的研究

12.石川 慶子    情緒障害児の心理学的研究

教育専攻科(心理学)

1.杉山 哲也   自我境界に関する発達的研究

最初に戻る

昭和55年度

教育学科(心理学)

1.熊崎 路子    キンギョ(carassius auratus)の回避条件づけに関する研究

2.斎木 孝明   R−S次元と認知の個人差に関する研究

3.佐藤 桂子    言語機能の実験的研究

4.杉本 恵子    就職に対する青年の意識

5.杉山 哲也    精神分裂病者の退行に関する研究

6.住田 知香子   食い違いの程度が同調に及ぼす効果

7.高桑 悦子    自己分析の試み

8.高橋 智恵子   親の養育態度と幼児のパーソナリティー

9.高橋 順子    ヒヨコ(Gallus domesticus)における条件性抑制に関する研究

10.村松 美幸    自我機能に関する一研究

11.山田 正子    社会的促進の研究

教育専攻科(心理学)

1.村山 直美   防衛と認知の型式

最初に戻る

昭和54年度

教育学科(心理学)

1.加藤 夏子   自我に関する一研究

2.外口 泉    眼瞼条件づけにおけるLatent Inhibitionの研究

3.田村 由紀子  回避条件づけに及ぼすUCSの予め呈示の効果

4.林  由美子  未就学児に関する事例研究

5.古田 信宏   速度知覚に関する発達的研究

6.松岡 洋子   未就学児に関する事例研究

7.小谷 咲子   未就学児に関する事例研究

8.三輪 恵子   不安に関する一研究

9.村山 直美   防衛と認知に関する一実験的研究

10.吉田 福美   心の健康と創造性

11.馬島 恵津子  方向認知に関する発達的研究

教育専攻科(心理学)

1.河合 宣昌   Latent Inhibitionに関する研究

最初に戻る

昭和53年度

教育学科(心理学)

1.折戸 広美   児童と教師の人間関係

2.河合 宣昌   サカナのavoidance conditioningに関する研究

3.酒向 陽子   僻地児童の心理学的研究

4.杉山 礼子   バウムテストに関する研究

5.高井 啓子   Body Imageに関する研究

6.高橋 香代   親子関係と非行

7.長縄 裕子   ロールシャッハテストによるPsychodynamicsに関する研究

8.野村 文裕   学力に関する一研究

9.広瀬 恵美子  登校拒否の事例研究

10.神谷 弘子   性非行に関する研究

11.小林 万里子  親子関係に関する研究

最初に戻る

昭和52年度

教育学科(心理学)

1.石田 保子   眼瞼条件づけにおけるPersonality factors

2.磯谷 博子   不安と防衛機制に関する研究

3.為岡 美智子  出生順位とパーソナリティー

4.辻  美智子  児童と教師の人間関係

5.松井 優子   攻撃性に関する人格心理学的研究

6.松岡 恵美子  親子関係に関するあるアプローチ

7.村瀬 元保   同調行動に関する心理学的研究

8.山根 敦子   学業不振に関する一研究

9.渡辺 幸子   性に関する心理学的研究

10.増田 芳子   自我関与に関する研究

11.谷口 博昭   自我に関する一研究

12.木野村 礼子  自閉傾向児の心理学的研究

13.河野 加代子  自閉傾向児の心理学的研究

14.岩田 豊    動機づけに関する教育心理学的研究

教育専攻科(心理学)

1.宮地 幸雄   Body Imageに関する研究

2.渋谷 郁子   Self Conceptと適応性に関する研究

最初に戻る

昭和51年度

教育学科(心理学)

1.佐藤 紀子   学力についての教育心理学的研究

2.須原 秀子   童話についての心理学的アプローチ

3.田中 明夫   青年の孤独に関する研究

4.百々 晃代   ユングの無意識に関する考察

5.渡辺 明美   オールポートの人格形成論に関する考察

6.泉  真弓   登校拒否児に関する研究

7.伊藤 美晴   思考の発達心理学的研究

8.村上 佳子   思考過程に関する心理学的研究

最初に戻る

昭和50年度

教育学科(心理学)

1.今津 昭雄    僻地児童生徒の教育心理学的研究

2.三摩 ひとみ   自尊心に関する心理学的研究

3.白木 一夫    児童と教師の人間関係

4.原  勝巳    意志決定に関する心理学的研究

5.今井田 えい子  自己受容と他人受容に関する心理学的研究

6.木下 加代子   self-controlに関する心理学的研究

7.村瀬 恵子    1人子に関する心理学的研究

教育専攻科(心理学)

1.北瀬 扶美代   同一視に関する精神分析的研究

最初に戻る