昭和49年度

教育学科

1.樫尾 恵子    児童の達成動機に関する研究

2.篠田 典子    self-controlに関する研究

3.西村 牧子    非社会的行動を示す幼児の事例研究

4.二村 晃

5.松久 薫子    子どもの遊びに関する心理学的研究

6.大西 章夫    音楽効果に関する心理学的研究

7.北瀬 扶美代   親の養育態度と幼児のパーソナリティー

8.須甲 俊憲    思考過程に関する心理学的研究

9.宮地 幸雄    Body Imageに関する研究

最初に戻る

昭和48年度

教育学科

11.宇野 治幸   親の養育態度の時代による差異に関する研究

12.梶田 信一   ディルタイの記述的分析的心理学に関する研究

13.河田 憲子   精神分裂病者の思考特徴に関する研究

14.渋谷 宗子   連想法による人格の研究

15.高橋 仁    思考の発達に関する心理学的研究

16.渡辺 康誓   宗教に関する精神分析学的研究  文献的考察

17.中村 幸代   精神分裂病者の知覚に関する一研究

18.渡辺 朝美   幼児の人格についての精神分析学的研究

19.野々村 久子  知能と学業成績の関係 特に児童と教師の人間関係を中心にして

20.田代 信雄    選択決定の効果に関する研究

教育専攻科

2.木村 妙子   防衛STYLEと不安水準の言語認知に及ぼす影響

3.古川 直人   時間評価に関する実験的研究

4.松岡 健次郎  同調行動に関する実験的研究

5.小谷 道夫   達成動機に関する研究

6.小森 芳順   概念形成における発達的研究

最初に戻る

昭和47年度

教育学科

1.青木 富雄    青年期における憧憬の感情について

2.伊藤 つき代  対人認知傾向と性格特性

3.木村 妙子   知覚防衛に関する実験的研究

4.小谷 道夫   達成動機に関する研究

5.桜井 章子   対人関係の認知と社会測定的地位

6.長縄 典子   思考の発達心理学的研究

7.細川 峰子   母子関係についての心理学的研究

8.松岡 健次郎  知覚に及ぼすSocial influenceの心理学的研究

9.松田 育子   精神分裂病者の思考特徴について

10.山内 章子    知覚防衛に関する実験的研究

11.古川 真人    自動運動に関する実験的研究

教育専攻科(心理学)

1.三宅 その   不安水準のR.P.R.Sにおよぼす効果について

最初に戻る

昭和46年度

教育学科

7.阿部 八重子   Personalityの発達における性差の研究 

              性役割観の獲得を巡って

8.大野 幸代    遊びの発達に関する研究

9.加藤 敏広    ロールシャッハ図版による知覚過程の分析

10.橋本 正秀    態度変容に関する社会心理学的研究

              究恐怖生起コミュニケーションと態度変容

11.林  光子    自己叙述における不安と強化

12.広瀬 洋子    進行性筋ジストロフィー児のロールシャッハ反応

13.三宅 その    不安水準のstroop test performanceに及ぼす効果について

                年齢差を中心にして

14.山田 光治    精神分裂病者のperformance deficitに関する実験心理学的研究

              非難とその病的反応増感の問題を中心にして

教育専攻科(心理学)

2.高橋 あけみ   次子誕生による退行的行動の研究(第二報告)

             母親の養育態度の要因を加えて

3.波多野 裕子   不安と葛藤についての一実験的研究(第二報告)

最初に戻る

昭和45年度

教育学科

5.一野 隆     精神分裂病者の概念形成についての研究

6.小塩 寛子    兄弟内の位置と行動特性

7.川村 百合枝   劣等感の人格形成に及ぼす影響について

8.河本 晴子    Frustration-toleranceに関する研究

9.相馬 寿明    不安の概念についての一考察

10.高橋 あけみ   退行に関する理論的実験的研究

11.波多野 裕子   不安と葛藤についての一実験的研究

12.日比野 千賀子  青年期における自己態度について

13.森  正子    親子関係における依存性について

最初に戻る

昭和44年度

教育学科

5.磯村 裕久    人間性と人格形成における唯物弁証法的考察

             特に労働の意義を中心とする

6.平塚 典子    幼児の概念形成におけることばのはたらき

7.中村 健史    青年期における自覚的人間形成に関する一考察

8.犬飼 一郎    笑いとユーモアに関する研究

9.村山 節子    夢  その心理学的研究

10.中名 秀明    児童と教師に関する教育心理学的研究

11.木谷 真理子   出生順位と行動特性との関係

12.戸谷 みち子   対人認知の偏りに関する研究

13.林  明弘    集団決定の効果に関する研究

14.泓  昭良    対人関係における提携に関する研究    提携形態について

教育専攻科(心理学)

2.津田 みどり  中学生の心理  SCTによる中学生への心理的接近

3.小藤 三雄   登校拒否児の治験事例

最初に戻る

昭和43年度

教育学科

6.国島 和憲   児童生徒の性格形成に及ぼす環境的諸要因 

            親子の性格の関係からみた子どもの心理的環境との適応状態

7.小藤 三雄   英語教育に関する教育心理学的研究 

              プログラム学習に関する一考察

8.鈴木 重雄   言語教育に関する教育心理学的研究

              日英両語の名詞修飾構造についての予測と比較

9.辻  新一   リーダーシップに関する研究

             児童集団におけるPM式リーダーシップについて

10.丹羽 稔    Identificationの概念の整理と検討

11.野入 雅子   同調行動に関する研究 集団内地位との関連について  

12.藤田 継道   催眠に関する基礎研究

          催眠の二型ならびに催眠による年齢退行下における脳波型の変化について

13.増田 章    態度変容に関する研究

               恐怖を喚起する訴えが態度変容に及ぼす効果について

教育専攻科(心理学)

4.石橋 久道   コミュニケーションと態度変化に関する研究

              コミュニケーションモデルによる二面提示の検討

5.林  忠弘   ブラッキーテストに関する研究 CATとの比較

最初に戻る

昭和42年度

教育学科

4.小川 洋司   青年期における自己観に関する研究

5.加藤 美代子  ベンダーゲシュタルトテストによる人格の研究

6.川瀬 陽子   ソシオメトリック認知に関する研究   Incongruencyの成立要因について

7.河村 一四子  自己脅威に関する研究

8.鬼頭 早智子  批判的思考に関する研究  資料を解釈する能力

9.五島 信子   コンフリクトに関する実験的研究

10.田上 美江子  コミュニケーション構造に関する研究

11.野村 博恵   概念形成の発達に関する研究TheSortingTestによる概念形成の発達

12.林  忠弘   ブラッキーテストとCATの比較に関する研究

13.広田 雅弘   運転者の交通モラルに関する研究

14.三浦 啓子   同調行動に関する研究  集団の大きさとの関連において

15.山岸 美代子  フラストレーションに関する実験的研究 

                フラストレーションとPerformanceの質

16.吉田 武司   態度変容に関する研究 態度と相容れない行動による態度変容

教育専攻科(心理学)

2.安立 富昭   精神分裂病のTATによるコンフリクトの型の研究

3.所  典夫   児童・生徒の性格形成におよぼす環境的諸要因

            環境適応検査よりみた親子関係診断テスト及びY−G性格検査との関係

4.橋田 勝美   児童用催眠感受性スケールに関する研究

最初に戻る

昭和41年度

教育学科

1.足立 富昭   学校恐怖症に関する研究

2.飯田 哲男   青年期の人格形成に関する研究

3.片岡 信子   算数教育に関する教育心理学的研究 

             児童の図形に対する心理的発達に関する一考察

4.片野 清典   非行少年の劣等感に関する研究

5.栗田 宏    児童生徒の行動に及ぼす生活環境の諸要因[一]

  後藤 猛之   児童生徒の行動に及ぼす生活環境の諸要因[二]

6.高橋 桂子   児童生徒の音楽鑑賞力の教育心理学的研究 

             標題音楽と絶対音楽

8.長島 百合子  英語教育に関する教育心理学的研究

             英語科の学力に関する一考察

9.橋田 勝美   被暗示性に関する研究

10.福井 愈    児童期における交友関係とその背景 カギっ子の交友関係と生活

11.福戸 勇    学習における動機づけの研究

12.牧村 美須子  要求水準に現れる自我関与

13.横山 武子   高校入試制度及び方法の改善に関する一考察

14.吉田 敦子   児童と教師の人間関係  C-Tr PET反応の発達について

最初に戻る

昭和40年度

教育学科

7.赤座 正英   子どもの遊びの発達的研究

8.粟野 恵子   施設児のパーソナリティに関する研究   Dependencyを中心として

9.加納 淑恵   精神薄弱児の言語に関する研究

10.須藤 卓雄   青年期の友人関係に関する一研究

            中学生の友人関係の構造と発達過程について

11.津田 昭子   児童と教師の人間関係

12.三島 義紀   カール・ロージャスのカウンセリング理論に関する一考察

            C.Rogersの人間観を中心として

13.水谷 恭子   幼児の攻撃性に関する研究

14.三輪 敏暎    社会性の発達に関する一考察

15.吉村 信彦   中学生の悩みに関する心理学的研究

最初に戻る