学校教育講座(心理学)
1.井深 和代 自己の二面性に関する研究
2.神谷 由香 授業参与に及ぼす教室環境の影響
3.北村 晶子 親子関係の子供の達成目標傾向への影響
4.郷田 賢 人の顔の認知に関する研究
5.杉本 朱美 幼児のトラブルに関する心理学的研究
6.田中 奈津紀 攻撃性と愛他姓が応答的行動に及ぼす効果
7.水野 由貴 大学生女子における身体心像と食態度との関係について
8.村山 美登里 大学生にアパシー傾向に関する一研究
学校教育専修(心理学)
1.天野 奈穂子 新入園児の愛着
2.伊藤 規子 親になることについての心理学的研究 夫婦関係を中心に
3.加納 裕子 目標志向性と学習行動の関係についての研究
学校教育講座(心理学)
1.久世 知絵 BGMの効果に関する研究
2.窪田 真子 不登校に関する研究
3.榊間 宏子 抑鬱の心理学的研究
4.柴山 知子 兄弟関係と人格形成に関する研究
5.志邑 みずほ 読解に関する心理学的研究
6.田口 幸子 中年期女性のアイデンティティの研究
7.谷口 美由紀 幼児の愛着に関する研究 愛着の内的作業モデル
8.坪井 公師 幼児の言語能力の発達に関する研究 幼児の物語記憶
9.西本 良平 子供の自己認識に関する研究
10.樋口 真弓 親和動機と達成動機についての研究
11.藪本 久美子 青年の自己と対人不安に関する研究
12.野田 規仁 子どもの欲求不満状況における反応傾向と攻撃動機
学校教育専修(心理学)
1.浅井 和枝 ネガティブな期待とその対処行動に関する研究
2.足立 久子 看護婦の職務満足に関する心理学的研究
Herzbergの二要因仮説の検証
学校教育講座(心理学)
1.貝取 美智代 表情に関する研究
2.小竹 理恵 青年の対人恐怖的心性に関する研究
3.高木 邦子 子供の社会化の影響要因
4.中山 昌子 幼児のコミュニケーション能力の発達
5.野々村 方子 記憶における情報処理過程の研究
6.服部 みゆき 青年期女子の性同一性に関する研究 身体像の発達的変化を中心に
7.松下 珠美乃 幼児の自己認識の発達
8.加納 裕子 困難事態への対処に関する心理学的研究
9.田原 弥奈 抑鬱に関する研究
教育学科(心理学)
1.浅井 和枝 バイオフィードバックの効果に関する研究
2.市川 敬子 子供の社会化と社会的動機の発達 向社会的行動についての研究
3.大橋 明 女性老人の自己像に関する研究
4.川村 淳子 自画像による他者理解の研究 共感が印象形成過程に及ぼす影響について
5.河村 智也 Learnde Helplessnessに関する研究
6.北村 祥子 攻撃動機の形成
7.高橋 みゆき 乳幼児の遊びの発達
8.丹羽 佐智子 乳児のトラブルの心理学的考察
9.野村 幸江 不安の対処行動に関する研究
10.湯本 純子 乗馬の心理的効果
11.佐々木 宗範 達成行動についての一研究
12.河合 真紀 自閉症幼児の対人関係の発達
13.加藤 リエ 外国人に対する態度の研究
教育専攻科(心理学)
1.春田 桜子 渇水時の原因帰属に関する研究
2.廣瀬 聡子 テレビ視聴の研究 中学生のテレビとテレビゲームの関係について
教育学科(心理学)
1.岩田 幸代 児童における非科学的な物への志向
2.江尻 昌世 化粧による容貌印象の変化
3.川尻 雅子 乳児におけるコミュニケーションの発達
5.中野 貴美 自尊心に関する研究
6.丹羽 恵美 ブランド商品に関する研究
7.長谷川 美保子 児童における絵本理解の発達
8.畑中 香子 対人認知に関する研究
9.藤本 仁恵 視線行動に関する研究
10.古野 みどり 児童における絵本理解の発達
11.森 美保 長期記憶に関する研究
12.横内 智子 Gender-Stereotypeに関する研究
13.松波 順子 異性選択における容姿と印象及び自己評価の影響
教育専攻科(心理学)
1.伊藤 規子 長期入院の子供を持つ母親のストレス
2.江島 里恵 母親になる準備性に関する研究
6.澤橋 貴子 教員志望・非志望動機の形成に関する研究
教育学科(心理学)
1.嵐 和代 幼児期の話しことばによる文章産出過程の研究
2.江島 里恵 乳幼児期における仲間関係の発達
3.田内 久乃 ストレスに関する心理学的研究
4.田口 優子 嫉妬に関する心理学的研究
5.寺澤 真由美 内発的動機づけに及ぼす報酬の影響
6.堀田 尚代 子どもの学習への動機づけに影響する諸要因について
7.倉掛 正弘 記憶に与えるイメージの影響に関する心理学的研究
8.野村 昭雄 認知スタイルに関する研究
教育専攻科(心理学)
1.坂田 敬子 障害幼児の対人関係の発達 自閉障児を中心に
教育学科(心理学)
1.池本 麻理 「あきらめ」に関する心理学的研究
2.今井 由紀 対人的自己効力感に関する研究
3.奥谷 元子 乳児期後半におけるコミュニケーションの発達について
4.小森 千世 葛藤解決に関する研究
5.瀬川 京 幼児のケンカについての心理学的一考察
6.尾藤 さお里 岐阜県青年の生活意識
7.山本 まなほ ファジィ理論の意志決定過程への応用について
8.横井 君佳 生きがいに関する研究
9.澤橋 貴子 メンタルローテーションに関する研究
教育学科(心理学)
1.浅野 百合子 長期記憶に関する研究
2.伊藤 章代 GriefWorkに関する心理学的研究
3.小木曽 佳代 幼児における描画活動の発達
4.川端 祥美 虚構と現実の認識の発達
5.近藤 小有里 失恋による対人認知の変容
6.高橋 里恵 野外学習における集団力学
7.中島 靖子 内発的動機づけに及ぼす評価・強化の効果
8.林 千恵美 乳児期後半における対人関係の発達
9.馬渕 笑子 女子青年の性役割志向性に関する一研究
10.山口 郁子 投影法色彩図版の心理学的研究
11.横幕 仁美 表情の表出と認知の発達
12.川瀬 小百合 性役割に関する研究
教育学科(心理学)
1.糸魚川 勝秋 青年の経済意識に関する研究
2.河合 久美子 視線行動に関する心理学的研究
3.小林 夏美 音楽享受における表現変換の発達
4.棚橋 英生 道徳的情操に関する心理学的研究
5.徳田 典子 自我同一性に関する研究
6.所 磨奈美 社会的比較に関する研究
7.中島 康徳 非行傾向に関する心理学的研究
8.中務 和枝 子どもの帰属の発達
9.西脇 須摩子 怒り・攻撃反応の要因分析
10.三輪 祐子 大学生の職業選択行動に関する研究 教育学部生を中心として
教育専攻科(心理学)
1.村地 智子 性役割に関する一研究