殺虫剤の種類と農薬抵抗性

 殺虫剤は、昆虫の基本的な生理的生存機能を働かなくすることで昆虫を死滅させることを目的としています。昆虫の性質としては、(1)神経がある、(2)呼吸をする、(3)幼虫から成虫に変わる、(4)食事をする、などがあり、殺虫剤は、この昆虫の性質を駄目にする働きがあります。
 これらの昆虫の特徴の中で「神経」があることを利用し、神経の伝達を阻害する殺虫剤が「神経系阻害剤」といい、殺虫剤の中で最も種類が多い。神経系阻害剤は神経がある生物すべてに共通の阻害剤であるため、植物・微生物を除く、すべての生物に影響を及ぼします(人間の中には「無神経なヤツ」もいますが・・・)。

1.神経系阻害剤
 神経は、すべての昆虫の行動と関係しており、神経伝達を阻害すると「物を見る」、「物を食べる」、「動く」などの行動が出来なくなります。昆虫の神経と人間の神経の基本構造は同じであるため、この神経系阻害剤は人間にとっても非常に毒性が高い物質です。
 この神経系阻害剤には(1)有機リン酸系殺虫剤、(2)カルバミド殺虫剤、(3)ピレスロイド系殺虫剤、(4)ネオニコチノイド系殺虫剤、(5)ネライストキシン系殺虫剤などがある。
 農薬の袋には、「成分名」が必ず書いてあり、これが殺虫剤の種類を分類する重要な指標となるので、これを読む習慣を付けて下さい。特にこの「成分名」は小さな字で書いてあるので、良く注意をして下さい。

(1)有機リン系化合物
 分類の特徴として、「成分名」のカタカナに【−−ホスホ−−】、【−−ホスフェ−−】といった文字が必ず出てきます。
 商品名としてはDDVP、ビニフェート、ランガード、EPN、ジプテレックス、スミチオン、ダイアジノン、エストックス、ダイシストン、マラソン、エカチン、スプラサイド、オルトランなど多数のものがあります。
 有機リン系殺虫剤は極めて種類が多く、市販されている殺虫剤の多くをこれが占めます。有機リン系殺虫剤は、化学兵器開発途中に考案されたものであり、人間にとっても有害であることを認識して下さい(オウム真理教で有名になった「サリン」もこの有機リン系殺虫剤の仲間です)
 有機リン系殺虫剤の一般的特性は、@神経から筋肉や神経同士の連絡を阻害する働きがある,A分解が早く、残効性は期待できない、Bアルカリ性で分解するため、アルカリ性の農薬(ボルドーや石灰硫黄合剤)と混用できない、C低毒性ではあるが、作業中に薬剤を浴びたり吸わないこと、D作業後は石鹸でよく洗う、などがある。

(2)カルバミド化合物
 分類の特徴として、「成分名」のカタカナに【−−カルボ−−】、【−−カルバ−−】、【−−カーバ−−】といった文字が必ず出てきます。
 商品名としてはデナポン、ハイドロール、ピリマーなどがあります。
 作用は有機リン剤と似ているが、働きが異なるため、有機リン剤と抵抗性が重ならない。特性として、熱、太陽光、酸に安定であるが、アルカリ性で分解されやすい。有機リン剤に次いで種類が多い。

(3)ピレスロイド系殺虫剤
 分類の特徴として、「成分名」のカタカナに【−−−リン】といった文字が付くものが多いが、一度農薬販売業者に確認して下さい。商品名としては、アレスリン(カダンA、ボンサイズA、ワイパーゾル)、エトフェンプロックス(トレボン)、シクロプロトリン(シクロサール)、シハロトリン(サイハロン)、シフルトリン(バイスロイド)、シペルメトリン(アグロスリン)、トラロメトリン(スカウト)などがあります。
 除虫菊の研究から開発されたもので、主な作用は神経まひで、有機リン剤やカーバメート系薬剤と作用がまったく異なるので、抵抗性が重ならない。速効性で、残効性があるものが多い。

(4)ネオニコチノイド系殺虫剤
 主な殺虫剤として、イミダクロプリド(アドマイヤー)があります。新しいタイプの殺虫剤で、@アブラムシ、スリップス、コナジラミ等に効果が高い、A神経マヒ作用で、摂食や産卵を防止する、B速効性で、効果が持続する、C人畜毒性が低い、などの特徴を持っています。

(5)ネライストキシン系殺虫剤
 カルタップ(パダン)、チオシクラム(エビゼクト)、ベンスルタップ(ルーバン)が商品として市販されています。
 この殺虫剤は、イソメ(釣りの餌)をなめたハエが死ぬことから、研究開発されました。死ぬまでにはかなり時間がかかるが、神経マヒは速やかに起こり、摂食を阻害するため、食害は最小限に止まり、残効性がある、という特徴を持っています。



2.呼吸阻害剤
 呼吸作用に関わるミトコンドリアの電子伝達系阻害剤で,鱗翅目(ヨトウなど),半翅目(アブラムシ,コナジラミ),アザミウマ類,ダニなど多くの害虫に殺虫作用を持つ。(医薬用外劇物)

(1)トルフェンピラド
トルフェンピラド(ハチハチ乳剤)

(2)ピロール系
クロルフェナピル(コテツ)

(3)マクロライド系
エマメクチン(アファーム,ショットワン),ミルベメクチン(コロマイト,ミルベノック)


3.昆虫生長制御剤(IGR剤:Insect Growth Regulators)
 昆虫は、卵から幼虫になり、幼虫は脱皮を繰り返して、やがて蛹となり、羽化する。この生長過程を何らかの形で阻害する殺虫剤で、他の殺虫剤とはまったく作用が異なります。主なものは、脱皮阻害剤、変態阻害剤です(人間の変態には効きません)。ふ化直後の幼虫は、脱皮を盛んに繰り返すため、若齢幼虫ほど効果が高い。

(1)ベンゾイルウレア系殺虫剤
 クロルフルアズロン(アタブロン)、シフルベンズロン(デミリン)、テフルベンズロン(ノーモルト)、フルフェノクスロン(カスケード)などがこれの相当する。この殺虫剤は、昆虫のキチン質(皮)の生合成阻害剤で、新しい皮が出来なくなり死に至ります。ミツバチや天敵(ハチ類)などに影響が少なく、人畜に毒性が低い反面、アブラムシなどには効果が低い特徴があります。

(2)ブプロフェジン剤
 ブプロフェジン(アプロード)がこれに相当します。これも昆虫のキチン質の生合成阻害剤で、コナジラミ類、カイガラムシ類の若齢幼虫に選択的に効果が高く、成虫には効果が全くありませんが、これを処理した成虫が生んだ卵はふ化できなくなります。遅効性であるが、残効性が長い。コナジラミやカイガラムシ以外の昆虫には効果が低いが、天敵類に影響がない利点を持つ。

(3)テブフェノジド剤
 テブフェノジド(ロムダン)がこの仲間です。脱皮を異常に促進する薬剤で、散布した昆虫は異常脱皮を繰り返し、脱皮不全のまま死に至ります。キチン生合成阻害剤より速効性で、残効性が極めて長く、鱗翅目(蝶や蛾の幼虫)に特異的に効果があります。天敵や有用昆虫には効果がなく、薬害は全くありません。

4.微生物殺虫剤
 害虫に対して選択的に殺虫効果のある毒素を作る微生物をタンク培養して農薬としたもので、これを散布した葉をアオムシが食べると、アオムシの体内の消化管内のアルカリ性消化液で成分が変化して、下痢をおこして死んでいくという特徴を持ちます。したがって、人間や家畜などの消化液(胃酸)は酸性であるため、体内で分解され、毒性を示さない。
 一般通称名として、BT剤といわれており、トアロー、セルスタート、セレクトジン、ダイポール、バシタックスなどがあります。
 特徴は、@B.Thuringensisという微生物が作る毒素を農薬としたもの、A鱗翅目害虫(蝶や蛾の幼虫)に選択的に作用(蝶や蛾の幼虫以外には効かない)、B死ぬまでの時間がかかるが、消化管(内臓)に障害が起こり、速やかに食害を止める、C若齢幼虫ほど効果が高い、などがある。

4.殺虫剤抵抗性に対する対応
 上記の様に、殺虫剤はその種類によって分類することができ、分類上、同じ仲間の殺虫剤を連続して散布すると抵抗性が現れます。例えば、DDVP、ビニフェート、スミチオン、ダイアジノン、マラソン、スプラサイド、オルトランなどはいずれも有機リン系殺虫剤で、これらを連続して散布すると有機リン系殺虫剤に対する抵抗性が生まれてきます。
 したがって、有機リン系殺虫剤、カルバミド殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、ネライストキシン系殺虫剤、呼吸阻害剤、ベンゾイルウレア系殺虫剤、ブプロフェジン剤、テブフェノジド剤、BT剤を随時入れ換えながら散布することでいずれにも抵抗性がつかない状態を維持することができます。
 最低でも、神経系阻害剤として、有機リン系殺虫剤、カルバミド殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、ネライストキシン系殺虫剤、呼吸阻害剤を揃え、各々を色テープなどですぐに判るように分別して、農薬散布日誌に記載することを心掛けて下さい。
 さらにこれらに加えて、ベンゾイルウレア系殺虫剤、ブプロフェジン剤、テブフェノジド剤、BT剤などを組み合わせて散布するように心掛ける必要があります。

5.殺虫剤散布の注意点
 ◎殺虫剤の多くは神経系阻害剤であり、人間にとっても毒であることを充分理解する。
 ◎殺虫剤の人体への取り込みは粘膜吸収が最も多く、「目」、「口」、「鼻」からの進入を極力防ぐ。【マスクとゴーグルの着用】
 ◎人体に入った殺虫剤は、肝臓で分解される。散布後は肝臓の機能を休ませる。【散布後の飲酒の禁止】と【充分な休息】
 ◎大発生の前に散布する。散布にあたっては、3〜7日ごとに3回程度同じ殺虫剤を処理し、次回は別の種類に切り替える。

★今後の流れ<br>
 世界的な園芸生産の流れとして、環境保全型農業の推進が挙げられる。農薬の使用は環境保全型農業とは逆の流れであり、特に有機リン剤、カーバメート剤、有機塩素剤はその残留性や人体への影響も含めて、使用を抑制する方向に動いています。IPM(Interigent
Pest Management)やMPS認証制度なども世界的な大きな流れです。
 日本は、現在農薬使用量の世界第一位であり、二位のヨーロッパの5倍の使用量(製品重量換算)が日本で消費されています。
 園芸王国といわれるオランダやデンマークでは、温室周りに防虫網を張り巡らしたり、天敵利用、フェロモン(誘引剤や撹乱剤)の利用など農薬に頼らない園芸生産を目指しており、日本での多量の農薬の使用は国際的に批判を浴びることになるであろう。
 農薬の使用を減らす方法として
  @害虫の発生の確認
   ◎定期的に害虫の発生を観察する。
   ◎トラップ(黄色や青色の粘着プラスチック板)を温室内に設置し、害虫数を確認する。
  A最適時期の散布
   ◎発生初期の散布が最も効果的で、大発生をしてからでは効果が薄い。
   ◎精神的な安心感を得るための過剰な散布を止める。
  @天敵などの生物資材の活用