岐阜大学地域科学部Webオープンキャンパス/卒業生の声


地域科学部の卒業生は、様々な業種の民間企業で働いているほか、公務員になっている人も多く、また経営者や研究者になっている人もいます。さらには、仕事以外にNPOで活動する人もいます。ここでは、様々な分野で活躍している卒業生たちの声を紹介します。

[目次]

地方自治体・省庁で働く卒業生

白木(水野)真子さん(2007年度卒業) 小牧市役所

 私は地域科学部を卒業し、地元の市役所で働いています。今は福祉に携わっており、市内外を飛び回っている毎日です。公務員の仕事はまさに「地域」に根ざしたものばかりで、解決する課題も多岐に渡ります。文理融合の地域科学部では、さまざまな視点からものごとを捉えることを学び、それは大きな強みになると感じています。
 と、そんな偉そうなことを書いた私ですが、元々私が地域科学部に入った理由は「大学でやりたいことを見つけたい」でした。もう一つ、文系クラス所属にも関わらず、実は試験の点数は理科のほうが高い(でも理系クラスについていける程はできない)という何ともいびつな私の状態にぴったりだったということもあります。
 さて、2年次で私は現代中国語・社会言語学のゼミを選びましたが、幅広い分野のゼミから自分の興味と将来やりたいことを絞っていき、所属先を考えるのはとても楽しかったことを覚えています。卒論の冒頭にマンガを貼り付けるという暴挙(?)を許してくださる懐の深いゼミでは、言語が人や社会に与える影響や文化の違いが言語にどのように現れるかなどを学びました。このことは今の仕事でたくさんの方と接する中にも活かされていると感じます。また、一見違う分野でも、意外なところで活かされることもあるものです。
 入学当時はやりたいことも定まっていない私でしたが、さまざまな分野から自分で道を選択することができました。今これを読んでいるあなたも、きっと自分にぴったりの道が見つけられると思います。文系の講義も理系の講義も贅沢に楽しめることこそ、地域科学部の醍醐味といえるかもしれません。

[目次に戻る]

衣斐七海さん(2017年度卒業) 関市役所 市民協働課

 高校生の頃からまちづくりに関心のあった私は、地元岐阜の様々な形のまちづくりに触れることで、将来における地域との関わり方の視野を広げたいと思い、地域科学部を受験しました。在学中は、特に「地域社会学」と「経済地理学」を専攻し、その中で学んだ知識やつながりを深めるため、地域へ足を運び、地域の人と関わりを持つ中で、地域活動への参加やプロジェクトの実践を行いました。
 今は、卒業論文のテーマとしても扱った関市の市役所職員をしています。所属する部署によって業務は様々ですが、日々の暮らしやすさや、地域をよりよくしようという市民の方の支援につながることが全ての業務の本質にあると思うと、とてもやりがいを感じます。また私自身も、地域におけるいちプレーヤーとして、関市をより面白いまちにしていけるよう、市民の交流イベント等を企画しています。
 「まちづくり」という多様な意味を持つ言葉を多面的に捉え、実際に地域で落とし込むことのできる地域科学部での学びは、これからの生活に活きていくと思います。

[目次に戻る]

民間企業で働く卒業生

服部かな子さん(2018年度卒業) 広告代理店勤務

 広告代理店の営業部に所属しています。広告表現(クリエイティブ)に興味を持ち、上京、就職しました。広告は企業や自治体のメッセージを世の中に届けます。情報過多の現代社会でメッセージを生活者の記憶に残すことは至難の業です。例えばたった数日前のインスタグラムの投稿をあなたはもう覚えていないのではないでしょうか。広告という手法──コピーで、メディアで、鋭利なアイデアを用いて、駆け足で生きる人々に「!」(知りたい・気になる・好きだ)と思い、振り返り立ち止まってもらうために日々奮闘しています。
 大学生活を振り返ると、地域科学部はまさに「!」の体験の連続でした。学部パンフレットに授業科目一覧というページがあります。一面に経済学から哲学、文学、数学や化学実験に至るまでとりどりの講義が並びます。4年間を通し領域を横断した学びが可能で、いわば究極のカスタマイズです。時間割づくりにわくわくしたことを覚えています。各分野の専門家が至近距離にいる環境も刺激的でした。地域科学部での学びは意外なところで繋がっていきます。狩猟文化の講義を受けたあと、議論された生物への価値観がそのままジェンダー論の講義に結びついたときには一種の感動がありました。高校では得られない学びと学びが重なる面白さがあるのです。
 これらの経験は今でも大切な指針になっています。広告業界では「今世の中で何が起こっているか」「何が求められているのか」を理解する必要があります。目の前のトピックスに常に”前のめりの気持ち”でいられるのは地域科学部で学ぶ楽しさを知ったおかげかもしれません。
 大学生活は稀に人生の夏休みに例えられると聞きます。のめり込むことが見つかったり、出会いや多くのチャンスがあるからだと思います。あなたにハマる「学び」を地域科学部で見つけてみてはいかがでしょうか。

[目次に戻る]

松葉公之介さん(2007年度卒業) 株式会社メルカリ/株式会社publi

 私は、株式会社メルカリにて、Privacy Officeというセキュリティ部門のマネジャーをしています。また、2021年には自身の会社を設立し、独立コンサルタントとしても活動しております。会社を立ち上げる前は、アクセンチュア株式会社でマネジャーを経験し、主に公教育・食品輸出関連の事業者・官公庁の皆さまに向けたコンサルティング業務に携わってきました。そこで得た知見・ノウハウ・ネットワークを活かし、今のところ独立後も順調にコンサル事業を拡大させることができています。兼業という新たなワークスタイルに挑戦している最中であるため、決して何か偉業をなし得たわけではありませんが、おかげさまで毎日刺激的で充実した時間を過ごすことができています。
 在学中の頃を思い出すと、決して真面目な学生だったとは言えず、将来の漠然とした不安を感じながらも堕落した生活を続け、先生・大学関係者の皆さまにはご迷惑をおかけした記憶しかありません。決して褒められる存在ではなかった私ですが、唯一良い心がけだったと思い返せるものとして、未知な領域や努力が求められる場所に飛び込むことを恐れないようにしていました。サークルやバイトのような些細なことから専攻や職業の意思決定に至るまで、新しい世界に飛び込むことを躊躇せず、経験したことのないことでも一歩踏み入れることで少しずつ視野を広げてきたのだと思っています。挑戦する行動力を維持してこそ、人生の岐路で目の前にチャンスが回ってきた時に迷うことなく掴み取ることができるのだと思います。これからも謙虚さを失うことなく、”Go Bold”な精神を持ち続けたいと思います。

[目次に戻る]

会社経営者・個人事業主として働く卒業生

児玉玲奈さん(2019年度卒業) シェアスペースsfida(スフィーダ)

 私は現在、個人事業主として岐阜大学生を応援し黒野地域を盛り上げるためにシェアスペースを経営しています。地域科学部を卒業し、若いうちにしかできない「転勤」という経験を積むため一般企業へと就職しましたが、目まぐるしく変わるシフトと残業により体調を崩し、抑うつ状態で労務不能と診断され退職しました。実家に戻りおよそ一年半の療養を経て、私は再就職ではなく起業という結論にたどり着きました。起業するなら地元に貢献を、そして地元にあり母校の後輩である岐阜大学生に貢献をしたいと思いで2023年3月に事業をスタートしました。
 シェアスペースでは勉強・仕事・遊び・休憩など様々なことに利用してもらえるよう使い勝手も居心地もいいサードプレイスとしての役目を負うことを目指しています。地域を盛り上げていくためのイベントの開催や、現在の黒野地域では補えず不便をかけてしまっているところを解消するサービスを提供し続けることが私の仕事であり、これからの課題です。かつての黒野には、カラオケも、書店も、バッティングセンターもありました。私の事業が一つの起爆剤として、黒野地域での経済活動の活発化に影響し、様々なサービスを再び取り戻す呼び水となることで活気のある町となっていくことが私の最終的な目標です。
 私が地域科学部で得たなかで最も大切だと感じているものは、「人とつながるための教養」です。様々な人と関わる際に、誰もが共通の話題を求めます。いかに自分の引き出しを多く作ることができるか。中身は何も知らなくても名前だけは知っている、それだけで相手からの印象は変わりますし、会話もスムーズになります。これから入学する皆さんも、在学している後輩たちも、たくさんの人と関わり、たくさんの引き出しを作ってください。できることなら私のお店で。なんちゃって。ぜひ「シェアスペースsfida」に足を運んでくださいね。

[目次に戻る]

吉岡(佐藤)望美さん(2002年度卒業) MH Packaging Inc.

 小さなころから漠然と海外に憧れがあり、いつのころからか忘れましたが、将来は海外とかかわりを持てる仕事に就くことが目標になっていました。海外に拠点を移す前までは、「日本で実績を残さないと海外で通用しない」となんの根拠もなくそう思っており、2018年に当時所属していた日本国内にある産業機械の輸入商社で年間1億円の消耗財の契約を取り付け、海外に出る準備ができたと思い、2019年からはフィリピン、インドネシアにて日系企業の現地法人にて営業部のマネジメントに携わってきました。
 大学を卒業して来年で20年経ちます。この20年間で、日本から見た世界、世界から見た日本に対してそれなりの気づきを得て、そして実務では営業職を経て、会社運営に必要な知識と経験を身に着けたと思います。
 今では2022年2月にマレーシアにて起業し、現在は日本国内の案件が多いので日本でも起業し、パッケージング業界で技術インストラクターを各企業様へ派遣し、コンサルタントサービス会社として各企業様の技術力向上のサポートをしております。
 今後3年間でアセアン域内をメインにサービス展開をし、5年~10年後にはアフリカ大陸に進出したいと思っています。
 世界のメーカーの多くは、残念なことに日本の市場に対しての期待値が低いです。
 この事実に対して、反骨精神を持って日本に根付くもよし、日本らしさを持って海外進出するもよし、正解はありません。ただし、在学中の学生さんたちへ言葉を投げかけさせていただけるとするなら、人生は短いので後悔をしない選択をしてほしいと思います。私はというと、たまに会う大学時代の友人たちと「学生時代もっと勉強しておけばよかった」なんてことを話したりしています。笑

[目次に戻る]

石黒好美さん(2000年度卒業) ライター/社会福祉士

 私は社会福祉士としての知識や経験を生かして、フリーライターとして働いています。NPO法人の広報のお手伝いをしたり、WEBなどのメディアで福祉や医療に関する原稿を書くのが仕事です。
 高校生の頃「テクノ」という音楽にはまって人生を踏み外した私は、地域科学部では「レイヴ」という、ダンスミュージックをかけてたくさんの人が踊りまくる大規模なイベントやパーティーについて調べて卒業論文を書きました。そんな研究をして何の役に立つのか、とよく言われますが、私は「役に立つことしかなかった」と胸を張って言えます。自分と自分が好きなモノに対して、社会学、経済学、言語学、法学、哲学など様々なアプローチから考えることで、それまで関係が無いと思っていた世界と自分が分かち難くつながっていることに気づきました。
 卒業後は地元の企業に就職しました。最初は岐阜県内の印刷会社の営業職、次は名古屋のIT関連企業で予算と進行の管理を担当しました。会社や社会で求められるものは「安くて/品質の良いもの」「納期は短く/労働時間も短く」「自然環境を守って/生活に便利な製品」と、一見すれば相反する価値を両立させるものです。英文学のゼミにいながら経済学を学ぶ同級生と議論したり、法学や環境工学の講義で自分の常識を大きく揺さぶられる経験ができる地域科学部の学びは、二項対立を乗り越え、むしろクリエイティブな発想のチャンスに変える力を与えてくれました。皆さんが地域科学部で何を専攻しても、人間関係や経済的な困難といった正解のない課題に憶せず立ち向かう勇気と、与えられた現状を編集し直してより良く変える知恵を得られるのではないかと私は思います。
 「地域」の「域」という字は「区切る」という意味だそうです。文系と理系、経済と環境、法律と文化、そして世界や社会と自分を横断する学びのスタイルは、既存の「区切り」を問いながら、新たなジャンルや概念を創造するための知を身につけるものだと思います。「福祉」と広報やジャーナリズムを結ぶという、他にあまりやっている人がいない仕事に飛び込めたのも、地域科学部での経験があってこそだと感じています。

[目次に戻る]

早矢仕アレマン耕平さん(2012年度卒業) Hayashi Allemann Architect & Associates スイス建築家協会登録建築家/現代日本建築研究所 一級建築士

 岐阜高専建築学科卒業後に就職した京都にある数寄屋建築専門の工務店での経験を生かし、伝統建築の持続可能性に関する研究を行うため、2010年に地域科学部の3年次に編入し、2012年に卒業しました。本学部を選んだ理由としては、実務経験を通して、建築物は様々な分野からの影響を受けて実現されてきたことを思い、上記のテーマに関して多様な側面から研究したいと考えたからです。
 在学中には、通常の建築学科のカリキュラムにはない幅広い分野の授業(例:計量経済学、現代思想論、交通計画論、自然環境論、植物生態論、推測統計学、生命倫理論、地域史、動物生態学、日本文化論、バイオマス応用学、博物館学、ヨーロッパ文化論等)を履修するなどして、自身の教養の形成に取り組むよう努めました。もともと海外への日本の伝統建築の展開を考えていたため、後に必要になる英語にもそれなりの力を注ぎました。卒業論文では古民家を対象として、伝統建築の持続可能性について住民の視点での調査を行いました。学業に並行して、京都時代に知己を得た別の工務店からウクライナの日本庭園プロジェクトの設計の仕事をさせて頂きました。当時を振り返ると、学業と仕事の両立は決して楽ではありませんでしたが、教授や周りの方々の応援もあり乗り越えることができました。
 ウクライナでの日本庭園プロジェクト中から、海外へ出たい思いが日毎に増し、大学卒業後には、スコットランドのグラスゴー美術学校の建築学科で現代建築を学んでいました。その後、マレーシア・シンガポール・京都・東京・上海など居住地を転々とし、2019年からはスイスに住んでいます。これまで常に建築設計に携わってきましたが、建築家は旅をしながら生きるものだと考えている私にとって、シンガポール大学の茶室や京都東山の野村美術館内展示茶室のプロジェクトは特に感慨深いものがあります。今年1月にはスイスに建築事務所を設立し、現在は日本の伝統建築の様式を取り入れた建築を目指し、住宅や高層建築の設計を行っています。
 最後になりましたが、岐阜大学で過ごした2年間を振り返ると、学ぶ目的は十人十色ですが、自分次第で様々な道を切り拓けるのが地域科学部です。また先生方も親身になって面倒を見て下さいますが、社会に出ると自分で何かを決めないといけない機会が度々出てきます。そんな時、自身の行動に責任を持って決断するには、学生の内に教養としての学問を意識して学ぶことが大切のように思います。

[目次に戻る]

研究者として働く卒業生

小牧亮也さん(2008年度卒業) 岐阜大学地域科学部

 私は、地域科学部を卒業後、他大学の大学院に進学し、大学院修了後に専任教員として地域科学部に着任しました。
 地域科学部在学中は、憲法学セミナーに所属していました。私は、もともと法学に高い関心を持っていましたが、その分、多様な学問分野を学べる(というより、学ばざるを得ない)地域科学部の特徴が私にとって重要でした。なぜなら、特定の学問分野への関心の高さは、一方では視野狭窄に陥る危険性も秘めているところ、地域科学部における多様な学びを通して、諸現象への多角的なアプローチの必要性を実感できたと同時に、法学という学問分野の特徴をより客観的に認識することもできたからです。
 また、地域科学部のもう一つの重要な特徴として、学生と教員との距離感の近さがあげられます。地域科学部の徹底した少人数教育は、配慮の行き届いた教育を可能にするとともに、学生と教員との密な関係性をつくり出すことに役立っています。実際、私が大学院への進学を希望すると、セミナー教員がそれに向けた指導を付きっきりで行ってくれました。また、大学院進学後に挫折しかかった時には、セミナー教員をはじめとした地域科学部の先生方が、親身になって励ましてくれました。
 私は、現在、地域科学部の専任教員として教育・研究に従事しています。講義では、法だけでは解決困難な課題があることを強調していますが、ここには地域科学部での学びが活かされています。また、セミナーでは、時には教員であることを忘れて(?)、学生と一緒に悩みながら、目の前の課題に取り組んでいます。
 地域科学部での学びを通して成長していく後輩を送り出せることに喜びを感じつつ、そのなかで私自身も成長していく気持ちを忘れずに、地域科学部での教育・研究に励んでいきたいです。

[目次に戻る]

NPOで活動する卒業生

丸山純平さん(2018年度卒業) 「飛騨ジモト大学」などのまちづくり系NPOで活動

 地域科学部地域文化学科の卒業生で、内田ゼミ出身の丸山純平と申します。現在は地元である岐阜県高山市のデザイン事務所でディレクターとして勤務し、地域の中小企業のデザイン全般に関わっております。
 暗澹たる高校生活を過ごした僕は、「公務員になり、定時で帰宅してポ◯モンを育てる!」との壮大な夢を胸に地域科学部に入学しました。つまり、現実世界から逃避していた僕ですが、在学中にフリーペーパーを制作する学生団体や、岐阜青年会議所(岐阜JC)が開催するイベントに参加するなど、「まちづくり」との出会いを境に人生が一変します。
 世の中には無数の学問があり、社会には多様な思想・価値観が存在していること、主体的に行動を起こすことでより良い地域に変えていけること、なによりも人生を切り開くのは自分自身であることを教えてくれたのは、地域科学部であり岐阜で出会った大人たちでした。自身が感じていた生き辛さや原体験が、地域科学部での学びとまちづくりの出会いを経て、人生をかけて成し遂げたい志に昇華されました。
 現在の職場は、地域の中小企業の課題をクリエイティブで解決するお仕事かつ多様な業種と関わるため、まちづくりと密接に関わっています。自身の実力不足を痛感する瞬間も多々ありますが、飛騨人インタビューメディア「ヒダスト」、高校生の探究活動を担う「飛騨ジモト大学」、コロナ禍の飲食店を支援する「そしゃテイクアウトやぞ」と地域に根ざした活動にも携わっております。
 また、地元に戻った年に縁あって高山青年会議所(高山JC)に入会し、今年度は委員長として高山市長選挙の公開討論会を設営いたしました。10年前と今はたしかに繋がっています。
 間違いなく、人生のターニングポイントは地域科学部で過ごした大学生活でした。20代の最後に、よりまちづくりに関わるための大きな挑戦を考えています。在学中から一貫して恵まれている人の縁を信じ、胸を張って母校に恩返しができるよう頑張ります。

[目次に戻る]


Copyright © 2022 Faculty of Regional Studies, Gifu Universtiy. All Rights Reserved.
ファイル公開日:2022年9月19日 ファイル更新日:2023年7月16日
[岐阜大学地域科学部Webオープンキャンパスサイトに戻る]