基幹講座 |
|||
環境システム講座 |
教授 守富 寛 准教授 神原 信志 助教 隈部 和弘 |
環境負荷の低減を配慮した再生可能な最先端の新エネルギー利用技術と従来型エネルギーの高度利用技術を用いた種々のエネルギー供給源の安定確保,効率の良いエネルギー輸送・貯蔵システムの開発,最先端の情報化技術を用いた環境・エネルギー技術の統合化,自 然エネルギーシステムの評価・利用手法の確立等の自立分散型新エネルギーシステム構築に関する研究と教育を行う. |
|
教授 安田 孝志 教授 小林 智尚 助教 吉野 純 |
|||
准教授 佐々木 重雄 |
|||
再生可能エネルギー講座 |
准教授 杉浦 隆 准教授 吉田 司 |
太陽光発電,光エネルギー変換化学,熱エネルギー等に関わるエネルギーの統合的な利用効率の向上を目指したエネルギー変換システムの技術開発に関する研究と教育を行う.また、大面積プラズマ制御技術と素反応解析等の融合により、太陽電池製膜装置のスケールアップ則の構築に関する研究と教育を行う. |
|
教授 野々村 修一 准教授 吉田 憲充 |
|||
教授 栗林 志頭眞 准教授 牟田 浩司 助教 西田 哲 |
|||
協力講座[協力講座は教育指導(講義・実習)のみ担当] |
|||
バイオマス変換システム講座 |
教授 棚橋 光彦 |
太陽エネルギーを効率よく固定するとともに,地球温暖化の原因とされているにCO2を効率よく固定・蓄積することができるバイオマスからの新しいエネルギー変換システムの構築を目指すとともに,超育成可能な樹種の選抜とその有効利用技術の開発に関した研究と教育を行う. |
|
ハイドレート高圧物性工学講座 |
准教授 久米 徹二 |
ガスハイドレートは,メタンや二酸化炭素等のガスと水が海底等の高圧下で固まってできた氷上の物質で,将来の新エネルギー資源や地球温暖化防止と絡んで注目されている.この高圧状態を実験室で再現する高圧物性工学を通じて,ハイドレートの基礎物性の解明と応用開発を目指した研究・教育を行う. |
|
連携講座 |
|||
新機能エネルギー材料学講座 |
エネルギー材料工学 [産業技術総合研究所] |
客員教授 淡野 正信 客員教授 吉村 和記 客員准教授 楠森 毅 工学部 |