修論・卒論題目
令和6年度(2024年度)
卒業論文
累積エネルギー入力を用いた2024年能登半島地震の経時特性分析(中尾優太)

都市ガスの地震時緊急停止判断の合理化に向けた供給ブロックの形成方法の検討(田邉陸)

鉄道における緊急地震速報による猶予時間の有効性の検証(森永昇梧)

南海トラフ地震の多様なシナリオに基づく停電リスク評価(廣瀬友哉)

非定常パワースペクトルのモード分解による地震動の特徴抽出と類似性評価(松野恵実)


令和5年度(2023年度)
修士論文
2段階の浸水想定図に基づく多段階浸水想定図の作成手法の開発と水害リスク評価(前島莉樹)

卒業論文
水害リスクマップの地域活用に向けた課題検討(岩島優杜)

比較的堅固な地盤を対象とした地震動増幅特性評価の一考察 −岐阜大学強震動アレー観測記録を用いたケーススタディー−(岩田将矢)

多数波形のモード分解による地震動特徴抽出と類似性評価手法の検討(岩間悠太)

緊急地震速報による猶予時間の有効性と課題に関する考察(熊野颯)

社会変動を踏まえた南海トラフ巨大地震におけるリスクコミュニケーションを行う上で考慮すべき事項の抽出と考察(齋木篤)

地震・津波マルチハザードの地点間相関を考慮したリスク評価(堀江恭暉)

属性および時間フェーズ別の新しい避難モデルに向けた基礎的検討安田崇)

供給ブロックの分割・統合による都市ガスの地震時緊急停止判断の合理化(倉重日向)


令和4年度(2022年度)
修士論文
地震動波形の特徴抽出のための包絡線近似手法の基礎的考察(辰宮雄大)

南海トラフにおける先発・後発地震の時系列を考慮した確率論的地震ハザード評価(加藤圭悟)

地震動の時間-周波数特性を考慮可能な特徴抽出手法の検討(加藤有人)

アンケート及び聞き取り調査に基づく大学の防災対策の実状と実効性に関する考察(中村貫志)

卒業論文
豪雨災害における避難以外の目的を持つ避難行動促進策の検討(生駒涼太)

速道路における地震後緊急対応の地震間比較(内田歩 )

2011年東北地方太平洋沖地震に伴う首都圏の鉄道運休に関する分析(小川航平)

地震動分布の多様性を網羅するための予測シナリオの設定方法(片山大修)

中小企業の事業継続計画における伴走型作成支援システムに向けた対話型シナリオの作成(小崎倫太朗)

南海トラフ地震の津波による電力需給ひっ迫リスク評価(杉浦正和)

単独型・連動型地震を対象とした地震動分布の特徴分析(光田雅直)

供給ブロック細分化による都市ガスの地震時緊急停止判断の合理化(山内康世)

阪神淡路大震災と熊本地震の調査に基づく救助時間モデルの構築(片寄圭一郎)


令和3年度(2021年度)
修士論文
地震ハザード情報に関する不確定性の表現方法に関する検討(秋田祐輔)

災害時における停電復旧過程の逐次予測手法に関する検討(JIAO YUYU )

地震観測情報とフロー情報を活用した都市ガスの地震時緊急停止判断の合理化(白井拓己)

直交水平2成分を用いて定義される強震動指標の比率分布の確率モデルの体系化(横山太郎)

Evaluation of Indonesian Building Design Spectra Using Velocity Response Duration Spectra(GILANG VERNANDO)

卒業論文
地方自治体の災害後の食糧提供において被災経験が与える影響(青木佑磨)

既往地区防災計画の特徴分析の試み(田中洋志)

配水管路網の地震時脆弱性評価とその統計分析(田辺舞香)

供給系ライフラインの地震時機能的被害・復旧予測モデルの改良(中尾美優菜)

超高密度強震観測網による観測データを用いた地震動特性の評価(花木亮太)

岐阜市における複数河川を考慮した地点ごと洪水危険度評価の試み(前島莉樹)

特異値分解と自己組織化マップによる地震動分布の多様性分析(西嶋歩美)


令和2年度(2020年度)
修士論文
ルーブリックを用いた地域防災人材育成プログラムの評価とマネジメント(小関貴徳)

Evacuation Strategies for People Requiring Disaster Evacuation Assistance Considering Changes in Population -Case Study of Floods and Landslides-(櫻井まゆ)

東日本大震災の事例調査に基づく長距離避難者の支援に関する研究−京都府,大阪府,岡山県を対象にして−(土田康平)

将来推計人口に基づく避難行動要支援者を考慮した浸水曝露人口の特徴分析(XIONG XIAOHAN)

地震動分布のクラスター分析に基づく予測シナリオの多様化(吉田光太朗)

卒業論文
混合正規分布モデルによる地震動特徴量に基づく震源過程推定法の考察(篠田達貴)

地震による鉄道運休期間の予測と震災間比較(白川航平)

関市武儀地域における避難意識の分析と避難戦略に関するケーススタディ(服部光佑)

都市ガスの供給停止判断のための地震観測体制の評価(犬飼彩乃)

地震ハザードの理解促進のための情報発信方法に関する検討(加藤圭悟)

自己組織化マップを用いた地震動の波形分類に関する考察(加藤有人)

被災後のタイムフェーズ別主観的生活満足度に影響を及ぼす要因分析(白木泰輔)

周波数依存型等価線形化法における地盤非線形性評価に関する考察(但馬日菜子)

小学校における教科等横断的な視点に基づく防災教育カリキュラム構築の考え方(中村貫志)


令和元年度(2019年度)
修士論文
複数ケースのシナリオ地震動予測地図における空間相関特性の評価とその応用(高橋幸宏)

都市ガスの地震時緊急遮断と漏洩通報対応による地震防災体制の分析(田中孝樹)

地震時閉じ込め者の救出・救助における地域住民向け訓練指針の提案(真柄善行)

卒業論文
活断層の地域評価を踏まえた地震リスク評価(秋田祐輔)

地震動の周期別特徴抽出と表面波分散性に関する考察(辰宮雄大)

平成30年7月豪雨における避難と生活再建の実情分析-岡山県倉敷市真備町-(城佳佑)

特徴ベクトルを用いた波形類似度評価に基づく地震動特性の一考察(早川真澄)

日常と災害をシームレスに繋ぐ多文化共生社会のための現状把握と要因抽出(前野孝介)

直交水平2成分を用いた強震動指標の相互関係の定量的評価(横山太郎)

都市ガスの地震時緊急停止判断のための観測体制に関する検討(白井拓己)


平成30年度(2018年度)
修士論文
供給系ライフラインの地震被害予測への機械学習の応用(大西克茂)

高速道路の地震時通行止めに関する統計モデル(佐藤多恵)

震災害における避難者の発生・解消過程のモデル化(繁田健嗣)

パルス性地震動による応答特性の定量的評価手法(山本大喜)

卒業論文
地域防災人材育成プログラムの為のルーブリック作成と評価(小関貴徳)

都市ガス供給システムの地震時緊急停止判断に関するリスク評価(竹内脩也)

常時微動観測によるごく表層付近の地震動増幅特性に関する考察(竹村怜弥)

K6を軸にした東日本大震災による京都府、大阪府、岡山県への長期避難者の実情に関する研究(土田康平)

震源不特定地震による予測震度分布を用いた観測震度分布の近似手法(吉田光太朗)

特徴ベクトルを用いた地震動の類似性評価に関する検討(今井雅人)

供給系ライフラインの地震時機能的被害・復旧評価モデルの検証と改良(須藤大聡)

岐阜県における災害を考慮した地域の持続性に関する研究(櫻井まゆ)


平成29年度(2017年度)
修士論文
わが国の全地震活動モデルによる震度曝露人口と地震リスク評価(加古涼介)

2016年熊本地震における交通系ライフラインの復旧分析と鉄道運休期間予測モデルの構築(ZHANG SUYA)

2016年熊本地震における避難者数と新聞報道の推移に関する考察(永井小雪里)

都市ガスの地震時供給停止判断基準の最適化に関する基礎的検討(森山達哉)

シナリオ地震動予測地図の特異値分解による空間相関の評価と地震動分布シミュレーション(LE QUANG DUC)

卒業論文
Application of machine learning to estimate earthquake damage to water supply network(MOHAMAD FAZLI BIN ISMAIL)

2016年熊本地震におけるライフライン被害に関するテキストマイニング(田中孝樹)

複数の地震外力による建物の損傷評価に関する検討(堀田翔紀)

長期避難における生活環境の変化とその人に及ぼす影響に関する研究(大橋香帆)

シナリオ地震動予測地図のモード合成による地震動シミュレーション(高橋幸宏)

モード解析による応答スペクトルの分析と合成に関する考察(中込広大)

混合正規分布モデルを用いた地震動非定常性の特徴分析(野倉佑斗)

防災人材育成プログラムの評価手法および防災人材の定義の提案に向けた研究(藤瀬亮平)

大規模地震発生時の救助活動について地域住民に期待されることと現状に関する考察(真柄善行)


平成28年度(2016年度)
修士論文
地震動の経時特性に関する特徴抽出(高島拓也)

卒業論文
2016年熊本地震における都市ガス供給の緊急停止判断に関する分析(大西克茂)

2016年熊本地震における高速道路の機能的被害・復旧の時空間的分析(佐藤多恵)

2016年熊本地震による水道施設被害とその影響波及に関する考察(繁田健嗣)

防災人材育成マネジメントサイクル構築のための評価プログラム作成に向けた研究(森脇美沙)

2016年熊本地震における設計地震力超過継続時間の評価(山本大喜)

岩手日報社インタビューに基づく東日本大震災における死者発生要素分析(青木俊樹)

複数の地震外力による構造物の被害評価に関する検討(佐藤結哉)

東日本大震災における長期避難者の実情に関する研究 −京都府を対象として−(深見知音)

後続波に着目した地域固有の地震動特性分析(村上貴之)


平成27年度(2015年度)
卒業論文
K-NET,KiK-net記録を含めた強震動データベースに基づく地震動予測手法の開発(永井小雪里)

長周期地震動の振幅・周期・継続時間特性の評価(池田翔平)

海溝型巨大地震による着目地点の地震動特性推定と構造物の耐震性評価(大西修平)

広域ライフラインの地震リスク評価のためのシナリオ地震選定に関する研究(加古涼介)

岐阜県における地域別地震動特性に基づいた地震防災情報システムの検討(冨田裕介)

都市ガス供給ネットワークにおける地震時緊急停止システムの性能評価(森山達哉)

比較的堅固な地盤における地震動増幅特性の検討(山田健)

広域水道システムの地震時送水信頼性評価(LE QUANG DUC)


平成26年度(2014年度)
修士論文
日本の全地震活動モデルを対象とした地震リスク評価(王棟)

卒業論文
表層地盤の地震動増幅特性に着目したメッシュ地盤データ設定に関する検討(寺田倫也)

エネルギー供給系ライフラインの地震時被害・復旧の予測(大倉唱太郎)

累積パワー基準に基づく地震動継続時間に対応する等価振幅レベルに関する考察(高島拓也)

東京湾周辺における地域固有の長周期地震動特性評価(中野克哉)

我が国の全地震活動モデルに基づく地震リスク評価(野田智也)

震度と震度継続時間の同時予測手法の提案(伴乙希)

KiK-net強震記録に着目した深部地盤の地震動増幅特性に関する評価(番貴博)


平成25年度(2013年度)
修士論文
緊急輸送道路としての役割を考慮した高規格道路網の耐震化優先度評価(都竹延晃)

卒業論文
観測震度または予測震度を与件とする震度継続時間予測モデル(今枝建人)

周期数秒レベルに着目した地域固有の地震動特性の評価と強震動予測(奥村正樹)

大規模断層を対象とした震源過程推定法に関する基礎的検討(小澤正樹)

構造物の地震被害推定における継続時間の影響を考慮した等価計測震度の検討(兼重仁)

ライフライン被害・復旧予測手法の高度化に関する考察(功刀裕大)

岐阜県における地域別の地震被害特性に関する一考察(二反田龍治)

2013年版確率論的地震動予測地図で用いられる地震ハザード情報を利用したリスク評価(原健也)

震度情報に基づく鉄道運休期間の推定モデルの構築(伴亮丞)


平成24年度(2012年度)
修士論文
並走する高速道路を対象とした耐震化優先度評価に関する検討(井上公究)

Analysis of earthquake damage and restoration of water supply systems in the Great East Japan Earthquake Disaster (ZHAO HAOXING)

卒業論文
長周期震動特性の違いを考慮した地域固有の強震動予測法の検討(和泉佑典)

確率論的地震動予測地図で用いられる地震ハザード情報を利用したリスク評価(王棟)

地震動継続時間を考慮した等価計測震度による建物被害予測法の検討(小玉健介)

地震動マップ即時推定システムを用いた即時被害推定(斎藤光将)

広域巨大地震災害によるライフライン被害・復旧の予測(宮本健嗣)

東北地方太平洋沖地震を対象とした震源過程推定に関する考察(山田憲司)

S波速度の変動が地震動応答解析に与える影響の考察(山田貴文)


平成23年度(2011年度)
修士論文
地震時のエネルギーセキュリティ向上のためのライフライン信頼性評価(伊藤雄一)

東日本大震災におけるライフライン機能の復旧過程の分析(加藤宏紀)

地長周期に着目した地域固有の強震動推定法の検討〜濃尾平野における適用事例〜(近藤拓巳)

高速道路の構造種別被害とその長期的影響を考慮した耐震化優先度評価(丹羽健友)

卒業論文
首都直下地震による供給系ライフラインの地震被害波及に関する研究(石原慎也)

地震ハザードステーション(J-SHIS)を用いた地震リスク評価(井奈波慶)

岐阜県東濃地域における長周期増幅特性に着目した強震動推定(富樫奏太)

地震動マップ即時推定システム(QuiQuake)を用いた震度曝露人口の推定(原章裕)

東名・新東名高速道路における耐震化優先度評価の比較(古田大樹)

堆積地盤の地震応答解析における不確定性の定量的評価(門崎和真)

2011 年東北地方太平洋沖地震の震源断層モデル推定(吉田裕平)


平成22年度(2010年度)
修士論文
地震動予測手法の違いが推定震度分布に及ぼす影響の要因分析(岡田知樹)

卒業論文
地域固有の長周期地震動推定法の検討〜北海道地域における適用事例〜(伊藤祐介)

地域地震危険度を考慮した基幹交通ネットワークの耐震化優先度評価(井上公究)

リアルタイム地震情報に基づく地震時最適対応モデルの構築(江川亮)

首都直下地震におけるライフライン被害波及に関する研究(岡田大知)

有用な地震防災情報発信のためのアンケート調査とwebによる情報システムの検討(川口雄也)

メッシュ地盤データベースを用いた広域地震動予測における地震動増幅の不確定性評価(鈴木駿介)

内陸浅発地震のハザード情報に基づく地震リスク評価に関する研究(津田直樹)


平成21年度(2009年度)
修士論文
ライフラインの地震時相互連関を考慮した機能的被害波及と復旧過程に関する考察(安藤騰志)

卒業論文
震源断層を予め特定しにくい地震の発生確率の評価(圓地則仁)

地震動の空間相関を考慮した道路ネットワーク信頼性評価(加藤宏紀)

地域固有のやや長周期レベルの地震動特性に基づいた地震動算定手法の検討(近藤拓巳)

震源特性を取り入れた既往地震に対する地震動算定手法の検討(長尾康平)

基幹交通ネットワークにおける広域的な耐震化優先度評価(丹羽健友)

常時微動観測に基づいた地盤特性推定の有効性に関する検討(平野浩之)

供給系ライフラインの地震被害に関する時空間的分析(伊藤雄一)


平成20年度(2008年度)
修士論文
震源特性を考慮した既往地震における地震動推定(川出真嗣)

災害対応力向上を目的とした地震防災情報の高度化−岐阜市を対象とした自主防災組織レベルの相対評価−(西山和宣)

ライフライン系の地震時被害連関に関する確率論的考察(袴田健太)

卒業論文
震度曝露人口と地震ハザード曝露人口に基づく地震災害リスク評価(岡田知樹)

KiK-net観測記録に基づく地震動増幅評価法に関する検討(小島勇武)

震源特性推定法に基づいた2003年十勝沖地震の強震動予測(田口孝則)

分散施設における地震PSA手法のための地震動シュミレーション(戸田和宏)

断層パラメータの設定条件が地震動算定結果に及ぼす影響評価(山本高史)

地震被害の連鎖的波及とその防止軽減策に関する基礎的研究(山本陽介)

基幹交通ネットワークを対象とした耐震化優先度評価の基礎的研究(門脇嘉宏)


平成19年度(2007年度)
修士論文
北京市の地盤データベース整備と地震動予測マップの作成(毅力果奇)

ベイジアンネットワークを用いた地震時緊急対応モデルの構築(神谷篤)

強震継続時間の影響を考慮したRC橋脚の耐震性照査法の検討(小森紀彦)

供給系ライフラインの地震時機能停止が首都圏産業に与える影響評価(白谷啓行)

ライフラインの地震時相互連関を考慮した被害波及解析法に関する考察(朴亨斌)

確率論的地震動予測における評価手法に関する検証(廣瀬正憲)

卒業論文
脆弱性指数を用いた上水道管路の地震時脆弱性評価(安藤騰志)

観測震度情報を用いた東海地域における高密度・高精度震度分布の即時推定システム(上井慎司)

新潟県のKiK-netデータを用いた表層地盤における地震動増幅の不確定性に関する検討(大下誠也)

岐阜市を対象とした詳細メッシュ地盤データベースに基づく地震防災情報の高度化(橋本拓也)

緊急地震速報による列車の事故回避効果に関する基礎的検討(村瀬智哉)

地震動予測における断層パラメータ設定の影響評価に関する基礎的考察(太田亨)


平成18年度(2006年度)
修士論文
震源過程のインバージョンに基づく地震動評価と早期被害推定への応用(榎本祐樹)

確率論的地震ハザード評価に基づくリスク適合想定地震の選定手法について(大野朗義)

強震動継続時間を考慮した構造物の被害関数に関する基礎的検討(小野貴英)

重要インフラの相互依存性を考慮した地震被害評価モデルの構築(佐藤慶昇)

自主防災組織レベルの災害対応力向上を目的とした詳細な被害予測と防災情報提供の検討(杉浦綾子)

卒業論文
2000〜2006年に岐阜県内で観測された計測震度の基礎的分析(加藤貴仁)

長い強震動継続時間の影響による構造物応答の不確定性の検討(川出真嗣)

2006年首都圏大規模停電が重要インフラに及ぼした影響に関する考察(國定泰志)

シナリオ型地震動評価の断層パラメータ設定による不確定性に関する基礎的検討(酒井陽)

岐阜市域を対象とした自主防災組織レベルの地震防災情報の高度化(西山和宜)

事業継続計画策定支援のための供給系ライフラインの被害復旧予測モデルの構築(袴田健太)

想定地震による基幹交通ネットワークの被害推定のための基礎的検討(山田大)

観測震度情報を活用した震源域における詳細震度分布の即時推定(吉田清香)


平成17年度(2005年度)
修士論文
地震動情報と空撮画像情報の総合処理による緊急対応支援システムの開発(木村昌洋)

不整形性を有する地盤に適用できる地震動伝達関数の簡易推定法(細木洋輔)

強震動継続時間をパラメータとした構造物の損傷指標に関する基礎的考察(三好将斗)

卒業論文
地震時緊急対応支援システムにおける震度と被害の推定精度に関する検討(神谷篤)

東海地域を対象とした震度分布の即時推定(熊田裕香)

強震継続時間が構造物被害に与える影響に関する基礎的考察(小森紀彦)

2004年新潟県中越地震の被災事例に基づく高速道路の被害関数について(近藤功規)

供給系ライフラインの地震時機能停止が製造業に与える影響評価(白谷啓行)

複雑ネットワーク解析に基づく重要インフラ防護に関する考察(朴亨斌)

確率論的地震動予測手法の高度化に関する基礎的検討(廣瀬正憲)

岐阜市域を対象とした地盤データベースの構築と震度・液状化危険度推定(小河史枝)


平成16年度(2004年度)
修士論文
海溝型地震を対象とした震源過程即時推定システムの検討(坪田琢也)

地震動継続時間に着目した地震荷重評価について(前田具彦)

卒業論文
地震動情報と人工衛星画像の統合処理による建物大破率の定量的推定手法の開発(江崎賢一)

地震防災を目的とした地盤データベースの構築(加藤卓)

震度分布即時推定のための地盤増幅特性評価に関する研究(加藤玄千)

海溝型巨大地震により励起されるやや長周期地震動に関する研究(小塚寛也)

岐阜市域の地下水位観測データに基づく地震時液状化危険度評価(杉浦綾子)

地震時緊急対応支援システムにおける被害推定の不確定性に関する検討(大野朗義)

岐阜市を対象とした地盤データ構築に基づく地震被害想定に関する研究(田中宏和)

強震継続時間の長い地震外力による耐震性照査法の検討(安井壮)

2004年新潟県中越地震における供給系ライフラインの機能障害に関する研究(佐藤慶昇)


平成15年度(2003年度)
修士論文
供給系ライフラインの地震時機能被害と復旧過程の予測と検証(佐藤寛泰)

地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムの構築(濱本剛紀)

卒業論文
即時・広域震度分布推定を目的とした震源過程のインバージョン法の検討(榎本祐樹)

地震動情報と被害情報の統合処理による意思決定支援システムの開発(蟹江隆央)

地震被害の早期把握と逐次推定更新のための人工衛星SAR強度画像の活用(神谷涼介)

1944年東南海地震における建物被害に関する考察と震度分布推定法の適用性の検討(木下智晴)

不整形地盤における地震動増幅特性に関する基礎的考察(細木洋輔)

近年の地震によるライフライン機能障害について(下村雄介)

震度情報ネットワークシステムを利用した観測震度とメッシュ地盤データに基づく詳細震度分布推定の試み(服部真也)

地震動強度指標としての気象庁計測震度に関する検討(三好将斗)


平成14年度(2002年度)
修士論文
震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能の評価モデル(鈴木康夫)

地盤特性と震動継続時間を考慮した地震動強度の簡易推定法(八代和幸)

不規則振動論に基づく非定常地震動予測モデルの応答スペクトル評価法(山根光雄)

卒業論文
想定東海地震を対象とした震源過程の即時推定システムの検討(坪田琢也)

地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムのプロトタイプ構築(小木曽裕介)

想定東海・東南海地震における道路ネットワーク機能評価に関する基礎的検討(北村智宏)

震度情報ネットワークシステムを利用した即時詳細震度分布推定について(竹野進司)

震度情報の特性を考慮した震度曝露人口の推計手法に関する考察(野崎清隆)

広域地盤メッシュデータベースを利用した想定東海・東南海地震による震度予測(樋口将洋)

市町村を対象とした地震防災情報支援に関する検討(前田具彦)

広域地震災害における配水機能推定法の開発と応急対策検討への応用(小林希彰)

地域住民の地震防災意識啓発システムの開発(渡邊孝治)

1944 年東南海地震の広域震度分布に基づく強震動予測手法の妥当性の検討(服部広宣)


平成13年度(2001年度)
修士論文
周波数領域における不確定性の相関を考慮した地震動応答スペクトルの推定(加藤寛士)

地震動情報と被害情報の統合処理による地震時緊急対応の意思決定支援モデル(金澤伸治)

周波数依存型等価ひずみによるFEM地盤震動解析法の検討(山野晃裕)

道路ネットワークの地震被害と復旧課程の交通機能への影響評価(和田梨乃)

卒業論文
2001年芸予地震における強震動分布とライフライン機能被害の関連について(佐藤寛泰)

鉛直アレー観測記録に基づく地震動変換係数の検証(杉尾真司)

工学的基盤における強震動データベースに基づく距離減衰式の不確定性評価(鈴木賢治)

周波数帯域に着目した震源過程のインバージョン(関野哲雄)

地震動情報とリモートセンシング情報の統合処理による早期被害推定の逐次更新モデル(立石陽輝)

1995年兵庫県南部地震における道路交通ネットワークの機能評価(濱本剛紀)

FEM地盤震動解析における周波数依存型等価ひずみの適用性に関する考察(松宮久志)

南海トラフにおける地震発生履歴を考慮した地震危険度解析(森下倫明)

不規則振動論に基づく非定常地震動予測モデルの応答スペクトル規定法(横川真也)


平成12年度(2000年度)
修士論文
周波数依存型等価線形化法による簡易液状化判定法について(岡田久輝)

地震時における供給系ライフラインの復旧予測について(澤田彩)

周波数依存型等価ひずみをもちいたFEM地盤震動解析(本田隆)

スペクトル特性に着目した断層近傍強震動の方向依存性に関する研究(松田浩)

1999年台湾集集地震における強震動記録の解析と震源過程のインバージョン(柳生健治)

卒業論文
地震時緊急対応における実被害情報の逐次処理について(清水浩二)

地震時における金沢都市圏の道路ネットワーク機能評価(宮本純)

兵庫県南部地震における供給系ライフラインの復旧特性のモデル化(鈴木康夫)

工学的基盤と堆積地盤の地震応答スペクトルの変換係数(八代和幸)

非定常地震動予測モデルに基づく応答スペクトルの規定法(山根光雄)

1999年台湾集集地震における地震動特性のクリッギング推定(松下昌弘)


平成11年度(1999年度)
修士論文
強震記録に基づく震源パラメータ同定による即時広域強震動分布推定法の検討(久世益充)

卒業論文
地震動情報に基づくライフライン施設の緊急対応意思決定プロセスに関する研究(内山晃志)

1995年兵庫県南部地震における強震動の方向性に関する検討(加藤寛士)

強震動分布の即時広域推定のための空間的補間法に関する研究(加藤真嗣)

即時広域強震動分布推定のための強震記録に基づく震源パラメータの決定法(川島謙)

周波数依存型等価線形化手法による簡易液状化判定法の適用性の検討(藤島英安)

周波数依存型等価ひずみによるFEM地盤震動解析(山野晃裕)

強震時における上下動増幅特性に関する検討(横尾幸男)

地震時道路交通機能予測モデルに基づく施設耐震性能の改善効果の検討(和田梨乃)

岐阜市域を対象とした強震動マイクロゾーニングのための微動観測(鵜飼昌寛)

地震時被害波及防止のための遺伝的アルゴリズムによる最適ブロック分割に関する一考察(芥田憲史)

1999年コジャエリ地震における被害概要と強震動特性の検討(加藤雄一郎)

地震被害情報の逐次推定による緊急対応意思決定プロセスに関する研究−岐阜市域におけるケーススタディー−(金澤伸治)


平成10年度(1998年度)
修士論文
シナリオ地震に基づく道路網パフォーマンスのシミュレーション(福岡淳也)

卒業論文
周波数依存型等価線型化手法による簡易液状化判定システムの開発(岡田久輝)

地震リスクマネジメントの為の工学的地震危険度解析(澤田彩)

地盤の非線形性を考慮した堆積地盤での計測震度の簡易推定法(鈴木貴詞)

地震時交通機能予測モデルに基づく道路ネットワーク要素の重要度評価(棚橋昭夫)

周波数依存性を考慮した等価ひずみによるFEM地盤震動解析(本田隆)

1995年兵庫県南部地震における断層近傍地震動の方向性に関する研究(松田浩)

兵庫県南部地震の被災データに基づく道路施設のフラジリティー評価(伊藤大輔)

常時微動アレー観測による地盤震動特性の検討(楠本光世)


平成9年度(1997年度)
修士論文
断層近傍における強地震動予測法に関する研究(洞谷元司)

卒業論文
GISの技術を取り入れた地震防災システムに関する研究(久世益充)

微動観測に基づく強震時地盤特性の推定に関する検討(苅谷充教)

埋立地盤での鉛直アレー観測記録に基づく地震動増幅特性の解析(斎藤真也)

等価ひずみの周波数依存性を考慮した地盤震動解析手法に関する研究(平山卓)

我が国の要注意起震断層を対象とした地震動強度マップの作成(中村智志)


平成9年度(1997年度)
卒業論文
埋め立て地盤での鉛直アレー観測記録に基づく地震動増幅特性の分析

地盤の非線形性を考慮したマイクロゾーニングのための地震動増幅率のモデル化

工学的基盤における非定常地震動予測モデル

我が国の要注意起震断層を対象とした地震動強度マップの作成

岐阜県における地盤震動特性把握のための微動観測

GISの技術を取り入れた地震防災システムに関する基礎的研究

地震動強度の地点間相関に関する基礎的研究

戻る