平成30年度卒業研究発表会
平成31年2月18日(月曜日)9時開始、18時頃終了予定(来聴歓迎、途中入退室可能。)
場所:応用生物科学部棟101多目的ホール
様々な動植物の生態から水や土壌の環境科学、生産基盤に関する研究課題が発表されます。
→例年の卒業研究発表会の様子
- 豪雪地スギ不成績造林地において広葉樹保残型の除伐が林分の構造と経済価値に及ぼした影響
- 航空機LiDARを用いた落葉広葉樹二次林におけるギャップ動態のモニタリング
- 芦ヶ池調整池におけるアオコ対策の検討
- ゲート操作を考慮した水路モデルの検討
- 光学顕微鏡観察とDNA分析とを併用した空中花粉中のヒノキ科花粉の種組成
- スクミリンゴガイの効率的な捕獲および卵塊除去に向けた生態調査
- ヒノキのジベレリンに対する花成応答
- 岐阜県におけるツリフネソウ花器の形態解析
- 先端成長を休止したテイカカズラ匍匐シュートの屈曲反応
- ラオス北部における主要なタケ11種の地上部バイオマス推定式
- ダム堤体の地震時クラック発生メカニズムの解析
- 乙川における放流鮎の拡散について
- スギの胚乳を用いた胚致死遺伝子検出法の検討
- スマートフォンによって撮影された全天写真を用いた光環境推定法の検討
- フタモンアシナガバチにおける巣仲間間の嗅覚情報伝達に関する研究
- 立山の山岳バス道路直下に位置するオオシラビソ林の動態
- カラスウリの開花生態とスズメガ類による花粉媒介
- 金華山の常緑広葉樹林における生態系純生産量の推定
- カンコノキにおける花粉および花被片由来揮発性物質に関する研究
- 水槽飼育下におけるヤリタナゴの繁殖生態について
- 降雨強度の変化に伴う溜池洪水吐容量の再検討
- 雪害によるスギの樹冠欠損が幹表面呼吸の季節変化へ及ぼす影響
- 豊川用水における余水放流を活用した農業用ダム水力発電の運用
- 水田における鳥類生息調査への環境DNA分析の適用可能性
- 東北タイにおける水利用可能性に対応した農事暦調整法の提案
- 訪花昆虫に対してのNosema属感染に関する研究
- 固結状況と乾燥処理と減圧が透水係数に与える影響
- フタモンアシナガバチ(Polistes chinensis antennalis)における幼若ホルモンが及ぼす影響に関する研究
- 岐阜県におけるアブラハヤ属魚類の分布と生息環境
- ヒノキ林におけるヤマグルマの分布と実生の生育適地
- 飽和団粒土における溶質移動への動水・不動水モデルの適用
- セマルヒメドロムシの分子系統と地理的分布・形態
- 林相の異なる流域における渓流水温の特性
- パラオ共和国におけるタロパッチの自然要因に注目した持続性分析
- 揖斐川町小津地区における山菜の採取と利用
- 渓流沿い放棄水田の実態を探る