![]() 2008年1月3,10,17,24,31日 FMわっち:岐阜の未来『ぎふのまちづくり』(5週連続) 2010年1月5日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:リニア中央新幹線地域づくり研究会 産業振興部会座長コメント 2010年7月1日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:リニア中央新幹線地域づくり研究会部会 2010年8月 中京テレビ:7.15豪雨災害 2010年10月15日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:CIAMシンポジウム 2011年6月23日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:災害図上訓練(DIG)風水害スキルアップ研修. 2011年6月22日 CBCニュース「イッポウ」:7.15豪雨災害から一年〜ワークショップによる土砂災害ハザードマップ作成. 2011年11月5日 日本テレビ系列「世界一受けたい授業」 『あっ!アレがないを科学で解決!いざという時のマル秘テクニック』 2012年3月29日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:関市地域防災計画 2012年4月18日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:中小企業の事業継続計画(BCP) 2012年6月5日 メ〜テレ「UP!」:シリーズ暮らしの防災「減災教室」 2012年8月21日 メ〜テレ「UP!」:シリーズ暮らしの防災「防災キャンプ」 2012年9月20日 中京テレビ「キャッチ!」:身近なものを代用して災害を乗り切ろう 2012年9月29日 NHK Eテレ「めざせ!会社の星」 『防災SP前編 サバイバリーマンの心得』 2012年12月20日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:リニア活用戦略研究会産業振興部会 2015年04月01日 ぎふチャン「Station!」:清流の国ぎふ防災・減災センター開所式 2015年05月12日 チャンネル長良川「エリアトピックス」:防災教室in山県市 2015年05月28日 ぎふチャン「Station!」:エキスパゆっこ〜! 防災の達人 2015年05月29日 NHK「ほっとイブニングぎふ」:岐阜市耐災創造会議 2015年05月31日 NHK「東海ニュース」:気象・防災セミナー 2015年08月18日 NHK「ほっとイブニングぎふ」:中部圏広域地方計画 2015年09月24日 ぎふチャン「Station!」:地域協働型インターンシップ:掛け軸づくり 2015年10月08日 メ〜テレ「UP!」:暮らしの防災 身近なモノで手作り防災グッズに 2015年10月26日 ぎふチャン「Station!」:北方町総合戦略 2015年10月28日 NHK「ほっとイブニング」:岐阜県庁災害図上訓練 2015年10月28日 NHK「ほっとイブニングぎふ」:岐阜県庁災害図上訓練 2015年11月04日 NHK「ほっとイブニングぎふ」:勘考ぎふ 考える力育む教育 2015年11月11日 ぎふチャン「Station!」:土地家屋調査士協会 防災シンポジウム開催案内 2015年11月13日 ぎふチャン「Station!」:土地家屋調査士協会 防災シンポジウム 2016年01月21日 岐阜ラジオ:減災力診断シート 2016年03月09日 NHK「ほっとイブニングぎふ」:震災5年シリーズ『「防災士」なってはみたものの・・・』 2016年03月09日 ぎふチャン「Station!」:アプリで『減災』の実行へ 2017年7月 日テレ系 ニノさん「アリエナイ防災訓練」 2017年9月 ぎふチャンラジオ お茶の間ステーション 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」 2017年9月9日 NHK岐阜 ほっとイブニングぎふ 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」 2018年1月29日 ぎふチャンラジオ 備えて命を守るプロジェクト「災害に強いまちづくり」前編 2018年2月5日 ぎふチャンラジオ 備えて命を守るプロジェクト「災害に強いまちづくり」後編 2018年8月3日 ぎふチャン STATION! H30.7災害検証委員会 2018年8月3日 NHK まるっと!ぎふ H30.7豪雨災害 2018年8月7日 NHK まるっと!ぎふ 記録的豪雨から1か月 2018年8月31日 ぎふチャン STATION! H30.7災害検証委員会 検証結果まとまる 2018年9月6日 NHK まるっと!ぎふ ぎふリポ 2018年12月3日 ぎふチャン STATION! 自動運転実証実験 2018年1月28日 ぎふチャン ラジオ お茶の間ステーション2時6時 減災ラジオ「防災には地域の力が不可欠」 2018年2月4日 ぎふチャン ラジオ お茶の間ステーション2時6時 減災ラジオ「防災アプリ『減災教室』を活用して適切な対策を!」 2018年9月4日 FM岐阜 MORNING SPLASH 養老鉄道クエスト 2018年9月10日 FM岐阜 MORNING SPLASH 災害時の食の備え 2018年11月30日 CCN エリアトピックス「防災・減災コーナー」シリーズ 2019年1月22日 CCN エリアトピックス「防災・減災コーナー」シリーズ 2019年2月8日 CCN エリアトピックス「防災・減災コーナー」シリーズ 2019年3月11日 FM岐阜 MORNING SPLASH 東日本大震災から8年 2019年3月12日 CCN エリアトピックス「防災・減災コーナー」シリーズ 2019年3月16日 FM福岡 減災教室 2019年 6月24日 ぎふチャン:「お茶の間ステーション2時6時」『減災ラジオ』「防災は受け身にならず自ら行動を!」 2019年 7月 1日 ぎふチャン:「お茶の間ステーション2時6時」『減災ラジオ』「防災の未来」 2019年 7月10日 ぎふチャン:「災害、その時あなたは何をすべきか」 第1回「平成30年7月豪雨災害」 2019年 9月2,9,16,23,30日 FM岐阜:「MORNING SPLASH」 9月防災月間 5回シリーズ 災害への備え 2019年 9月18日 ぎふチャン:「災害、その時あなたは何をすべきか」 第3回「伊勢湾台風と防災対策」 2020年1月23日 エフエム愛知:「C・Tech FUTURE GENERATION」 2020年1月27日 ぎふチャン:ゆっこ学園「月曜なのに金パーソン」 2020年2月23日 ぎふチャン:NEWSぎふチャン「工夫を凝らした活動選ぶぎふまちづくり「改善」大賞」 2020年3月2,9,16,23,30日 FM岐阜:「MORNING SPLASH」 5回シリーズ 災害への備え ![]() 2009年3月31日 中日新聞:岐阜県・岐阜大学人事交流『新年度 連携テーマは環境 県と岐大協定推進会議 共同授業開講へ』 2009年4月16日 岐阜新聞:地域活性化システム論−まちづくりリーダー養成講座『まちづくりへ意欲 岐阜大・県のリーダー養成講座開講 受講者,活性化策学ぶ』 2009年6月9日 中日新聞:地域活性化システム論−まちづくりリーダー養成講座『「ゼロから日本一に」大分トリニータ運営会社の社長 岐大授業で語る』 2009年6月23日 中日新聞:コメント『長良川 昔の風景再生 岐阜市 玉石転がる河原へ』 2009年8月13日 岐阜新聞:地域システム計画研究室夏ゼミ合宿『岐阜大生,小坂町でゼミ合宿 まちづくりを考察』 2009年11月28日 FC岐阜HP:FC岐阜エコプロジェクト第5回植樹イベントレポート 2010年2月4日 岐阜新聞:岐阜社会基盤研究所第7回研究発表会『「社会基盤研究所」発表会 高木岐阜大教授が講演『知恵を絞り地域の災害対応』』 2010年2月9日 建通新聞:岐阜社会基盤研究所第7回研究発表会『4つのテーマで社会基盤研が研究発表会』 2010年3月1日 中日新聞:中山間地の防災を考えるIN TOKAI『奥飛騨の防災議論 高山で研究者らシンポ』 2010年4月24日 中日新聞:シンポジウム「地域の道をみんなで守る」『道路の維持テーマ 岐阜大がシンポ』 2010年4月28日 建通新聞:「上田先生しのぶシンポに316人−岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究C」 2010年5月18日 建通新聞「人物テレビ」:『岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター長に就任した木朗義さん MEが全国で活躍できるように』 2010年6月29日 岐阜新聞:地域活性化システム論−まちづくりリーダー養成講座『溝畑観光庁長官、岐阜大で講演:岐阜の水は世界的資源「付加価値が大切」学生ら百人受講 地方の観光戦略説く』 2010年6月4日 建通新聞:フィールド実習の宝庫「岐阜のMEには訳がある」 2010年6月18日 建通新聞:認定試験へ備える−岐大のME養成ユニット 2010年6月18日 10年度後期受講者21日から受け付け−岐大のME養成ユニット 2010年7月1日 中部経済新聞:交流人口増やし企業誘致−リニア中央新幹線地域づくり研 たたき台提案 2010年7月1日 岐阜新聞:リニア計画の課題探る−多治見で地域づくり研究会 2010年7月12日 建通新聞:全建賞を受賞−岐大と県 ME,MS制度構築 2010年7月23日 中日新聞:7.15岐阜豪雨 あの夜何が起きたのか○上−100年の洪水 命のむ 可児 家の周り突然、川に 2010年7月29日 岐阜新聞:【フォーカスぎふ】危険察知、家を脱出−裏山わき水真っ赤▼「土砂崩れの前兆」 県内豪雨 2010年8月 中日新聞(中濃版):関市地域防災計画 2010年8月4日 建通新聞:新たに18人を認定−岐大のME養成講座10年度前期認定試験 2010年8月26日 建通新聞:18人が認定目指す 20日間でカリキュラムこなす−岐大と県のME養成10年度後期スタート 2010年9月1日 建通新聞:10日、ME講座を公開−岐阜大学 7日まで参加受け付け 2010年9月1日 建通新聞:まじめなコンクリートが守る 暮らしの安全と地域再生の挑戦 地方自治体による維持管理の在り方を考える−岐大社会資本アセットマネジメント技術研究C 10月7日にシンポ 2010年9月14日 建通新聞:関心高く、新潟からも参加−ME養成講座を一般公開 2010年10月4日 建通新聞:岐大と岐阜国道−あす社会基本研究協力で協定調印式 2010年10月6日 岐阜新聞:岐阜大と岐阜国道事務所−道路整備で研究協定 維持・管理に成果反映へ 2010年10月6日 建通新聞:人材育成目指し協定締結−岐阜大学CIAMと岐阜国道 2010年10月15日 中日新聞:大学の技術を道路へ−岐阜大と岐阜国道事務所 連携協定を結ぶ 2010年10月15日 建通新聞:MEなどに期待−岐大社会資本技術研究Cがコンクリ維持管理でシンポ 2010年11月8日 中日新聞:紅葉眺めながら舌鼓−飛騨で「種蔵新そばまつり」(指導学生). 2010年11月18日 建通新聞:14人に認定証−岐阜大学の10年度後期ME. 2010年12月1日 建通新聞:岐大AM技研CのME17人−災害対策車操作を訓練. 2010年12月6日 建通新聞:リスク評価し優先順−県の社会資本メンテプラン委 道路補修で素案議論. 2010年12月10日 建通新聞:稲田さんら14人−岐大AM技研C 10年度後期ME認定. 2011年1月1日 建通新聞:【新春インタビュー】求められるインフラのまち医者 担い手は地域の建設業−岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター長 木朗義教授に聞く. 2011年1月7日 日刊建設協業新聞:【2011年名古屋支社新年企画】地域協働型インフラ管理の時代 高度な知識と技術で維持管理に対応. 2011年2月9日 建通新聞:第8回研究発表会に230人参加 岐阜社会基盤研. 2011年2月9日 建通新聞:ME活動を報告 岐大社会資本AM技研C 2011年2月18日 日本経済新聞(夕刊):道・橋の痛み 市民が点検. 2011年2月15日 岐阜新聞:県が県民参加へ公募−『清流の国ぎふ』ロゴ制定」. 2011年3月18日 建通新聞:産・官・学連携の新たなスキーム「ME」がインフラを保全する. 2011年3月29日 建通新聞:人材育成などで連携 あす岐大と中部技術が協定. 2011年5月24日 岐阜新聞:土砂災害ハザードマップ 住民が作成へ. 2011年5月27日 中日新聞:県庁指導者育成の研修会『風水害にも図上訓練』. 2011年6月17日 建通新聞:全日程終了し試験へ』岐大の前期ME養成講座. 2011年8月5日 建通新聞:岐大社会資本アセットM『22人に認定証授与』. 2011年8月11日 岐阜新聞:神岡の路地など景観調査 岐阜大研究グループ地元住民と交流も. 2011年8月23日 建通新聞:土木の研究最前線『身近なハザードマップと地域防災力向上を目指して』. 2011年8月26日 建通新聞:岐大など『後期ME養成講座始まる』20日間で80コマの講義を. 2011年11月7日 建通新聞:『12月9日にシンポ』岐大アセットM技術研. 2011年11月22日 建通新聞:『新たに21人がMEに』11年度後期認定者. 2011年11月27日 中日新聞:『大地震に学び備えを』初日は市民参加シンポ 岐阜で土木計画学研究発表会. 2011年12月14日 建通新聞:「地盤の災害を考える」でシンポ開く』岐大社会資本アセットM技術研. 2012年1月31日 建通新聞:『20人が災害対策も学ぶ』中部技術でMEフォローアップ研修. 2012年2月21日 建通新聞:『23日に研究発表会』岐阜社会基盤研究所など. 2012年2月29日 建通新聞:『MEが成果報告』岐阜社会基盤研など,『法人化を再検討へ』MEの会が臨時総会 2012年3月16日 岐阜新聞:『木曽川下流河川事務所と岐阜大CIAM 調査や研究で連携』協定締結 技術者も育成. 2012年3月21日 建通新聞:『岐大CIAMと木曽川下流が協定』河川管理維持などで. 2012年4月26日 朝日新聞:『社会とつながる岐阜大学』県内産業発展のため,社会で働く技術者により高度な教育を実施. 2012年5月13日 中日新聞:名古屋でシンポ『3連動地震に備えた地域の防災戦略議論』東海4県と名大など主催 2012年5月13日 読売新聞:『地域ぐるみの防災を考える』4県3市・国立大がシンポ. 2012年5月21日 建通新聞:岐大など『受講者24人でスタート』2012年度前期ME養成講座. 2012年6月22日 岐阜新聞:『災害時の避難ルート探る』自治体の職員ら 恵那市で図上訓練. 2012年6月30日 岐阜新聞:『土木計画学コンペ 岐阜大が最優秀 「猪鹿ジャーキー」活動評価』 2012年7月1日 中日新聞:防災事始め『“使えるマップ”作成に効果』災害図上訓練(DIG). 2012年7月19日 中日新聞:『岐阜大学生ら優秀賞に』土木学会公共政策コンペで. 2012年8月10日 建設通信新聞:『緊急・重要性を増す社会インフラの維持管理』施設老齢化に「予防保全」で対応. 2012年10月9日 岐阜新聞:インターン学生,企業で商品開発や企画『岐阜大プログラム熱視線』地域づくり大賞で奨励賞 2012年10月17日 中日新聞:『最先端に驚き』岐阜大 市民が構内見学会 2012年10月18日 岐阜新聞:『岐阜大の学生生活体験』学生企画イベント 一般の18人,学内見学 2012年10月18日 日刊建設工業新聞:『産官学の総力でインフラを守れ』社会基盤メンテナンスエキスパート 行政と地域建設業 双方で育成. 2013年1月10日 建通新聞:『社会基本メンテナンスプラン 新年度から本格運用』 岐阜県第6回検討委員会開く 2013年1月29日 岐阜新聞:『異業種交流で地域に力』恵那市企業経営者ら情報交換 2013年2月1日 朝日新聞:『中小企業の新卒採用 大学生から辛口エール』経済団体フォーラム 2013年2月3日 朝日新聞:『道路寸断 孤立の恐れ』飛騨・中濃中心に516集落 けが人・物資の搬送に支障・経済にも影響 2013年2月4日 中日新聞:『東海圏の減災 共同研究』4県の6大学スクラム 2013年2月5日 静岡新聞:『減災へ東海6大学連携』静大など来月研究組織設立 成果共有や人材育成 2013年2月8日 朝日新聞:『全生徒で備え 災害図上訓練』危険個所や広場,地図に色塗り 中津川第一中 2013年2月8日 読売新聞:『避難路など確認 中学生図上訓練』中津川で防災講演も 2013年2月10日 日経新聞:『南海トラフ対策で連携』名大など6大学 2013年2月13日 建通新聞:岐阜大学AM技術研究C『MEの会が活動報告』社会基盤研究所10周年式典で 2013年3月4日 中日新聞:『災害に県境ない』東海の6大学が調印 2013年3月4日 岐阜新聞:『減災研究へ連携組織』岐阜大など東海の6大学が設立 2013年3月4日 朝日新聞:『南海トラフ地震備え連携』と雨季あの国立6大学が新組織 2013年3月2日 毎日新聞:『防災研究 東海の6大学連携』 2013年3月4日 読売新聞:『防災 東海6国立大連携』人材育成や情報共有 2013年3月4日 日経新聞:『南海トラフ 6国立大連携』防・減災で東海4県 2013年3月4日 静岡新聞:『東海圏 防災力向上へ連携』静大など6大学研究組織設立 産・官・民と協力 2013年3月8日 中日新聞:『自由に意見出し集約』飛騨市の研究会 道路構想に市民も参加 2013年3月14日 岐阜新聞:『学生,抱負や意見交換』インターンシップ研修会 2013年3月28日 建通新聞:岐阜大と国交省岐阜県内7事務所『技術者育成などで協定締結』 2015年4月2日 岐阜新聞:防災センターが開所 岐阜大と県が共同設置 2015年4月6日 中日新聞:防災対策を助言 センターを設置(防災・減災センター) 2015年4月28日 岐阜新聞:岐阜大 地域志向科目を必須 全学生県内の歴史や文化学ぶ 2015年5月22日 岐阜新聞:減災社会実現へシンポ 岐阜大と県 防災センター設立記念 2015年5月23日 中日新聞:起業家育成を提言 高山高校生らが活性化議論(ぎふフューチャーセンター) 2015年5月26日 読売新聞:地域防災の要育成 図上訓練講座に120人 2015年5月27日 中日新聞:「減災」テーマにシンポ 岐阜大と県センター設立で9日 2015年5月31日 岐阜新聞:「楽しい防災」DIG普及を 2015年6月2日 中日新聞:現庁舎近くに県庁新築 2案提示22〜25年度完成方針 2015年6月2日 岐阜新聞:県新庁舎配置で2案 検討委県、最速19年度着工示す 2015年6月10日 中日新聞:防災意識、知識の向上を 岐阜大センター設立でシンポ 2015年6月10日 読売新聞:減災へ現状、課題話し合う 岐阜大でシンポ 市民ら300人参加 2015年6月10日 岐阜新聞:「減災」実現へ行動を 県と岐阜大防災センター設立でシンポ 2015年7月9日 読売新聞:浸水区域に広域避難所 2015年7月10日 岐阜新聞:分水嶺(岐阜大学地域協学センター) 2015年7月29日 岐阜新聞:岐阜大生が社会基盤点検 県土木事務所サポーター委嘱 2015年8月13日 読売新聞:防災の知恵 若年層リーダー養成(高校生防災リーダー養成事業) 2015年8月16日 中日新聞:ひだ豪雨から1年(下) 訓練や情報発信強化へ 住民の避難と防災意識 2015年9月25日 岐阜新聞:美術品店でインターン中の学生 掛け軸作り体験会考案 2015年9月28日 岐阜新聞:防災シンポジウムinぎふ2015 基調講演 2015年9月29日 中日新聞:岐阜大生イベント好評 お菓子作りや読み聞かせ 子育て世代の親子向け 2015年10月1日 岐阜新聞:高校ダイアリー 防災ナレッジ 防災リーダー陽性研修レポート 2015年10月5日 岐阜新聞:巨大地震に備え広域連携 東海4県、防災シンポ 岐阜市研究者ら意見交換 2015年10月5日 中日新聞:災害に備え地域交流を 南海トラフ 岐阜でシンポ 2015年10月6日 岐阜新聞:研究室から大学はいま 「防災」意識より行動が必要 2015年10月7日 岐阜新聞:県新庁舎で意見交換 再整備検討委 配置や規模を議論 2015年10月7日 中日新聞:新県庁舎1.6倍に 災害対応スペース拡充 建て替え案 2015年10月20日 岐阜新聞:子育てで地域連携 教育関係者、市民らシンポ 岐阜大 2015年10月29日 岐阜新聞:震度6想定、対応確認 県や自衛隊図上訓練 2015年10月29日 中日新聞:大規模地震想定 職員ら防災訓練 2015年11月04日 岐阜新聞:「マイ掛け軸」完成 インターン学生が企画 参加者、表装に挑戦 2015年11月11日 日経新聞:岐阜大・地域減災研究センター 防災教育、行政と連携 2015年11月14日 岐阜新聞:設立30周年で防災シンポ「自助で減災」力説 高木岐阜大教授 身近な対策を講演 2015年11月14日 中日新聞:岐阜大の高木教授 防災のあり方講演 2015年11月22日 岐阜新聞:ぎふ幸せ瓦版 アプリで防災学習を 2015年11月29日 岐阜新聞:助け合い人材育成 地域防災力を底上げ(防災・減災センター) 2016年1月26日 岐阜新聞:議論進行に理解深める 岐阜大公開講座 学生、社会人交え実践(フューチャーセンター入門) 2016年2月1日 岐阜新聞:高校ダイアリー 防災ナレッジ 高校生防災リーダー活動発表会編 2016年2月20日 岐阜新聞:ぎふ防災・減災センター 地域防災リーダー育成 新年度に「未来塾」開講 2016年3月4日 中日新聞:県庁整備1棟増の新案 窓口や来庁者用を独立 2016年3月6日 中日新聞:地域の課題解決法紹介(COC学生交流会) 2016年3月11日 岐阜新聞:地区避難計画策定を推進 防災リーダーも参加(げんさい未来塾) 2016年3月12日 岐阜新聞:記者席 防災リーダー、重要な役割(げんさい未来塾) 2016年3月19日 岐阜新聞:「地域リーダー」発展の力に(地域リーダー実践(上級)) 2017年4月27日 岐阜新聞:飛騨は今(2) 農村ファン過疎救う 棚田の修復、地域外から手助け 2017年5月24日 中日新聞:減災学び地域に生かせ 岐阜で「未来塾」の入塾式 2017年5月24日 中日新聞:公共施設運用 民間の力活用へ,岐阜でセミナー官民140人が参加 2017年5月25日 岐阜新聞:ぎふPPP/PFI推進フォーラム 産官学で導入促進 2017年6月22日 中日新聞:地域協力で最高の「S」 文科省 岐阜大の事業 中間評価 2017年6月24日 中日新聞:新県庁舎 行政棟 地上20階程度 検討委 県が設計方針提示 2017年6月24日 岐阜新聞:県庁行政棟は20階 再整備検討委 県が設計方針提示 2017年7月14日 岐阜新聞:ビジュアル「岐阜市史」 災害の歴史やモノレール構想… 2017年8月2日 岐阜新聞:着物で川原町スイスイ 立ち乗りバイクをレンタル 2017年8月23日 朝日新聞:発掘 街のインスタ映え 岐大生5人、地図作り案内企画 2017年9月3日 岐阜新聞:水出しコーヒー 観光の呼び水 義浄八幡でプロジェクト 湧き水で味わい、町歩き 2017年9月5日 岐阜新聞:雇用、交流生み出せ 養老JCT-養老IC、来月22日開通 シンポジムで効果探る 2017年9月7日 中日新聞:この人 「減災力」問うアプリを開発した岐阜大教授 高木朗義さん 2017年9月15日 岐阜新聞:養老沿線探険せよ 親子、名所巡りクイズに挑戦 岐阜大生らがイベント 2017年10月28日 中日新聞:駐車場3500台分 検討委で示す 県新庁舎 2017年11月8日 岐阜新聞:県、新庁舎基本設計を決定 2017年11月16日 中日新聞:阿寺断層帯影響で市内広域震度6も 中津川・防災シンポ 2017年11月26日 岐阜新聞:中津川で防災シンポジウム 災害への備えと意識を学ぶ 2017年11月21日 中日新聞:「自分へのゴールへ歩んで」 岐阜大 恩田聖敬さん講演 2017年11月24日 岐阜新聞:県の強み、もっと生かせ 知事交え「若者ガヤガヤ会議」 2017年11月24日 読売新聞:若者10人 県にもの申す 「岐阜の将来」知事交え会議 2017年11月24日 朝日新聞:若者らと知事が「ガヤガヤ会議」 県政の要望を議論 2017年11月24日 中日新聞:若者活躍できる県に 岐阜 学生ら知事に提案 2017年11月30日 中日新聞:災害への備え考える 講演や意見交換 岐阜大でシンポ 2017年12月1日 中日新聞:災害時 子どもどう守る 2017年12月3日 岐阜新聞:ママが減災考える 岐阜市で講座スタート 2017年11月26日 岐阜新聞:まちづくり、気になる施策は? 岐阜市公共施設で市民がシール投票 2017年12月9日 岐阜新聞:地方創生例 東京で発信 岐阜大 地域協働のインターン 2018年11月6日 岐阜新聞:「人づくり」の課題探る 清流の国県民会議で意見交換 2018年12月8日 岐阜新聞:みんなで防災・減災 住民意識高め防災力を向上 2018年5月18日 岐阜新聞:地域防災リーダー育成 岐阜で講座 防災士資格の10人入塾 2018年5月18日 中日新聞:地域防災,支える人材に 「げんさい未来塾」で入塾式 2018年5月25日 朝日新聞:岐阜大教授 飛騨市長に「密着」 「自治体や首長の役割じっくり」 休暇使い計1ケ月 予算協議や来客対応間近に 2018年6月6日 中日新聞:隈氏 デザイン助言 県新庁舎,木を生かす 2018年6月6日 岐阜新聞:県の新庁舎建設 隈さんアドバイザー 内・外装など設計に助言 2018年6月14日 中日新聞:アドバイザーに隈研吾氏が就任 新県庁舎建設で 2018年7月21日 岐阜新聞:「PPP/PFI」推進 県内自治体と企業 フォーラムで交流 2018年8月3日 日本経済:豪雨時の対応 委員会で検証 岐阜県 2018年8月4日 中日新聞:西日本豪雨を検証 有識者委員会設置 県庁で初会合 2018年8月4日 朝日新聞:豪雨災害 県が検証委発足 情報提供・防災の効果など軸に 2018年8月4日 岐阜新聞:西日本豪雨 特別警報の周知 課題に 県が検証委設置、初会合 2018年8月7日 毎日新聞:西日本豪雨1か月 農業被害「ほぼ把握」 県概要 額増大の可能性 2018年8月19日 中日新聞:防災の誓い 新たに 白川町 元消防団部長ら討論 2018年8月19日 読売新聞:飛騨川バス転落50年 「注意勧告,守られれば」 2018年8月19日 岐阜新聞:豪雨対策,今こそ 「8.17災害」,白川町でシンポ 安全確保やインフラ整備 識者ら具体策訴え 2018年8月31日 岐阜新聞:安心・安全な国道41号を目指して 今までの災害経験を踏まえ,身をまもるためにできること 2018年9月1日 岐阜新聞:ゆっコラム:地域防災の研究深める 2018年10月2日 岐阜新聞:「改善」大賞を創設 岐阜大教授ら まちづくり活動表彰 2018年11月22日 岐阜新聞:働く若者,活性化探る 県がガヤガヤ合同会議 2018年12月7日 朝日新聞:自動運転車の実験 郡上の中山間地で 国交省,年度内に実施 2019年1月11日 岐阜新聞:岐阜市の住民自治基本条例 市長に改正案を答申 地域社会の充実図る 2019年1月22日 中日新聞:飛騨市長の公務 同席の成果報徳 岐阜大・木教授 2019年1月26日 岐阜新聞:みんなで防災・減災:地域防災向上へ 住民連携が必要 2019年2月3日 中日新聞:「ひとひとの会」など改善大賞 ぎふまちづくり活動で表彰 2019年2月28日 岐阜新聞:ぎふ平成史:社会編@自然災害 防災への動き活発化 2019年3月3日 中日新聞:郡上で開始 自動運転実証実験 2019年3月15日 朝日新聞:自動運転 過疎地の足に 2019年3月16日 岐阜新聞:自動運転車「地域の足に」 2019年 4月 6日 毎日新聞:市民主役の岐阜市史 1975年から現在 まちづくりに注目 2019年 4月12日 中日新聞:岐阜市と協働の課題解決 岐阜大で演習授業 2019年 5月14日 岐阜新聞:まちづくり学生に語る 岐阜大授業で市長対談 2019年 5月14日 読売新聞:まちづくり2市長対談 岐阜,飛騨 岐阜大授業の一環で 2019年 5月14日 中日新聞:まちづくりテーマ 岐阜大で成果・苦労 岐阜,飛騨2市長が対談 2019年 5月24日 読売新聞:岐阜市の課題 学生調査 防災や交通 市民に聞き取り 2019年 5月24日 岐阜新聞:ぎふPPP/PFI推進フォーラム 国が活動支援協定 2019年 5月30日 中日新聞:リニア活用中津川まちづくり 市民会議が市に提言書 2019年 5月30日 岐阜新聞:中津川駅前、学び拠点に リニア市民会議 市長に提言書 2019年 6月 4日 朝日新聞:研究室から スマホアプリで減災教室 2019年 6月14日 中日新聞:高齢化対応に「つながり」 各務原市の基本計画案 意見答申 市HPに掲載へ 2019年 6月14日 中日新聞:岐阜「市民活動支援」31団体の補助決まる 企画コンペで活動発表 2019年 6月19日 岐阜新聞:リニアとまちづくり@岐阜県駅 駅前整備構想、鮮明に 中津川市、来月初旬にも策定 2019年 6月19日 中日新聞:仕掛け一つで人やってくる ひとひとの会代表講義 〜全学部共通講義「まちづくりリーダー入門」〜 2019年 6月22日 岐阜新聞:みんなで防災・減災 学校と地域連携 探究学習で防災 2019年 6月30日 岐阜新聞:種蔵活性化考える 2019年 7月 2日 中日新聞(飛騨版):時間100mmの教訓 豪雨災害から1年 岩屋ダム初の防災操作 2019年 7月18日 岐阜新聞:無人走行バス運行/車道中央に公園 学生,金華橋通り活用案 〜工学部学生24人〜 2019年 8月 2日 中日新聞:岐阜市の課題に解決策 岐阜大生「空き家対策」など3班提案 〜工学部社会基盤工学科の講義「環境デザイン」〜 2019年 8月21日 岐阜新聞:伊勢湾台風教訓,後世に 県図書館で防災フォーラム 2019年 8月29日 中日新聞:地域の防災意識 一層向上を 「げんさい楽座」節目の50回 被災地の様子,避難所などテーマ 2019年10月 4日 読売新聞:地域課題 解決策を提案 岐阜大工学部生 岐阜市長に 「空き家」「公共交通」「防災」 〜工学部社会基盤工学科3年生18人〜 2019年10月 4日 中日新聞:岐阜市の課題 解決策を提案 〜工学部社会基盤工学科3年生18人〜 2019年12月22日 中日新聞:岐山高生徒会など大賞 「防災活動大賞」の公開選考会 2019年12月23日 岐阜新聞:防災活動大賞に県内3団体表彰 公開選考会 2020年 2月24日 中日新聞:本郷の協議会など「改善」大賞 まちづくり活動で表彰 |
![]() メール |
![]() 木のトップへ |