“ぎふまちづくりTTP大賞”とは、岐阜で真似したいまちづくりの仕組みや工夫を勝手に表彰するものです。
※TTPとは「てっていてきにパクる」の略で、いいことをマネするという意味です。
表彰された事例は、誰でも真似して大丈夫。真似した後の改善事例も改めて今後の表彰対象にします。
TTPで自分たちの住むまちを良くしていきましょう。
右上の画像をクリックするとYoutubeによる紹介動画がスタートします。
ぎふまちづくりTTP大賞2020のチラシ(PDF版はコチラから)
ポスター様式は以下をクリックして入手してください。
【地縁型コミュニティ部門】
【目的型コミュニティ部門】
2019版リーフレット(PDF版はコチラから)
2018版リーフレット(PDF版はコチラから)
※リーフレットの印刷版が欲しい方は、郵送費(実費)を負担していただければ郵送します。
郵送先の住所、氏名(名称)、電話番号、年版、必要部数をメール等にてお知らせください。
候補事例の公開選考(シール投票)を2020年2月16日(日)〜23日(日)に、交流会・表彰式を23日(日)に、みんなの森ぎふメディアコスモスにて実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シール投票の方法 | 団体へのヒアリング | シール投票の様子 | シール投票の集計 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開選考&交流会の案内 | 事例紹介(目的型コミュニティ部門) | 事例紹介(地縁型コミュニティ部門) | 交流会の様子 |
公開選考の結果、以下の団体が受賞されました。
ぎふまちづくり「改善」大賞2019 | |||
ポスターをクリックすると高解像画像が表示されます。 | |||
地縁型コミュニティ部門 | 目的型コミュニティ部門 | ||
![]() |
![]() |
||
本郷まちづくり協議会 | 黒野城と加藤貞泰公研究会 | ||
「県有数の地域資源の有効活用と 地域役員の世代交代による活動方向性の一新」 |
「公益性を求められる市民活動支援事業として 発信や交流を積み重ね、協力や寄付を安定的に獲得」 |
||
2019年2月2日(土)に候補事例発表会&公開選考・表彰式を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
チラシ | 事例発表 | 団体と参加者の交流 | シール投票 | 柴橋岐阜市長との対談 |
公開選考の結果、以下の団体が受賞されました。
ぎふまちづくり「改善」大賞2018 | |||
地縁型コミュニティ部門 | 目的型コミュニティ部門 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
芥見東まちづくり協議会 | ひとひとの会 | ||
「持続を目指した“有償”事業を通じて協力者を徐々に蓄積」 | 「若い世代のやる気とアイディアを生かし地域を活性化」 |
※掲載は順不同。内容に間違いなどございましたら、ご指摘ください。
※事例紹介ポスターは印刷・複写しても構いません。ただし、無断改編はご遠慮ください。
主催:“ぎふまちづくり「改善」大賞”実行委員会
岐阜大学教授 木朗義・朝日大学教授 大野正博・岐阜経済大学准教授 菊本舞
岐阜市合渡まちづくり協議会会長 森田伸宏・岐阜市地域多文化共生推進員 永山桂子
コピーライター 船戸梨恵・岐阜大学大学院生 塩ア逸平(順不同)
協賛:一般社団法人 Do It Yourself
![]() メール |
![]() 木のトップへ |