Yoshiharu Y. Yamamoto, Principal Investigator

 
https://scholar.google.com/citations?sortby=pubdate&hl=en&user=9CnpEBcAAAAJ&view_op=list_works
http://orcid.org/0000-0002-9667-0572
https://www.linkedin.com/in/yoshiharu-y-yamamoto-3b859b62

山本義治 教授 (professor)     Ph. D.

     

応用生物科学棟A棟429 内線2848 

yamamoto.yoshiharu.h5<at>f.gifu-u.ac.jp




略歴

1989 京都大学理学部卒業

1991 京都大学大学院理学研究科修士課程終了

1994 京都大学大学院理学研究科博士課程終了 博士号取得

1994 北海道大学遺伝子実験施設 (日本学術振興会特別研究員(PD))

1994 米国Yale大学生物学科 ( 学振特別研究員(PD)、ヒューマンフロンティア

   サイエンスプログラム(HFSP)長期フェロー)

1997 理化学研究所 (基礎科学特別研究員、ゲノム研究員等)

2006 名古屋大学遺伝子実験施設 (研究員)

2008 理化学研究所植物科学研究センター (客員研究員、兼務)

2009 岐阜大学応用生物科学部 (准教授)

2013 岐阜大学応用生物科学部 (教授)

2013 理化学研究所環境資源科学研究センター (客員研究員、兼務)



所属学会:日本植物生理学会(2015-2017 評議員)<link>

     日本光合成学会(2021- 幹事) <link>

     日本遺伝学会 <link>

     日本分子生物学会 <link>

     日本植物細胞分子生物学会 <link>

     International Society of Endocytobiology(2007- 2023 日本支部会庶務幹事、

                    2023- 第二副会長・日本支部会代表) 日本支部<link>、 本部<link>


雑誌エディター/ journal editor:

     DNA (MDPI系列, 2021-)

     Journal of Genome Editing and Regulation

      (JGER, Bendola Publishing, 2021-)

     Frontiers in Plant Science (2021-)


CV

1989   bachelor degree from Faculty of Science, Kyoto Univ

1991   master degree from Graduate School of Science, Kyoto Univ

1994   Ph D from Graduate School of Science, Kyoto Univ

1994   JSPS Fellow (PD, Res Ctr for Mol Genet, Hokkaido Univ & Yale Univ Dept. Biol)

1995   Human Frontier Science Program (HFSP) Long Term Fellow

           (Yale Univ Dept. Biol/MCDB)

1997   RIKEN Special Postdoctral Researcher (RIKEN Frontier Research Program)

1999   RIKEN research associate (Genome Science Center, Wako Honsho & FRP)

2006   CGR Research Associate (Center for Gene Research, Nagoya Univ )

2008   RIKEN visiting researcher (RIKEN Plant Science Center, concurrent)

2009   associate professor (Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu Univ)

2013   full professor (Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu Univ)

2013   RIKEN visiting researcher (RIKEN Center for Sustainable Resource Science,

           concurrent)


メモ:

大学3年生のときに植物を研究するのなら植物固有の現象を調べたい、と思い光合成・葉緑体の研究室に出入りするようになりました。


当時はバクゼンと生理学と生態学を繋ぐような研究に関わりたいと思っていたのですが、その頃の研究水準ではそんなややこしい複合領域にはとても手が届きませんでした。「進化」に至ってはマトモな研究者が扱うテーマではない、というのが一般的な見解でした(データない、実験できない、話ばっかり)。結局、「そんな夢みたいなこと言ってないで」と先生の指導を受けつつ、地道に生化学や分子生物学の実験を行いました。修士課程の間は大腸菌の実験ばかりで植物にはほとんど触れなかったので、博士課程に上がったときに植物(タバコ)を扱えるようになったのはうれしかったです。


今はありがたいことに生態学X比較ゲノムX生理学、もしくは生態学X比較ゲノムX進化の研究に手が届きます。ホントに夢のような時代です。現在は植物の環境適応とその中心的な役割を担う転写制御ネットワーク、ゲノム変化と環境適応・生息地の変遷、の解明を大きなテーマとして日々研究しています。

2012.7.1






特筆すべきことなど:

Memorandum


1.私はサザンブロットを大学院生の時に小保方潤一先生から習いましたが(1989)、小保方先生は杉浦昌弘先生から教えて頂いたそうです。杉浦先生は誰から習ったかというと、、、スイス・バーゼル時代にかのサザンさん(Dr. Edwin Southern、サザン法の開発者本人)から伝授されたとのことを最近知りました。ということは、私のサザンブロットはサザン直系、ということになります(よね?)。最近はあまり使われなくなった実験法ですが、直系希望者には特別に(?)伝授します。非公式サッカー世界王者戦(UFWC)みたいな話ですけど、、、、、ちょっと面白いので以下直系話を続けてみます。

   I learned experimental technique of Southern blot from Prof. Junichi Obokata, in 1989 when I was a MC student. Junichi learned it from Prof. Masahiro Sugiura. And, Prof. Sugiura acquired the method at Basel Institute for Immunology directly from Edwin Southern, who invented the methodology.  Considering the whole story, I have a right to say that my Southern blot comes from Prof. Southern.


杉浦昌弘先生自伝(JT生命誌研究館) <link>



2.アグロバクテリウム法による植物(タバコ)の形質転換は私は加藤明先生から教わりました。加藤先生はドイツマックスプランク研究所のJeff Schellの研究室で習得したそうです。植物形質転換はSchell、van Montagu、Zambryskiらが開発した技術ですから(PubMed)、これも直系ということになります。オリジナルの技術ではタバコやペチュニアのリーフディスクにアグロバクテリウムを感染させ、カルス誘導、個体再生、鉢上げ、と続けます(ナズナの形質転換はカルス化しなくてよいのでちょっと違います。こちらはYale大留学時に隣のラボにいたStephen Dellaportaに教えてもらいましたが、、、)。

   I learned the tobacco transformation using Agrobacterium from Dr. Akira Kato, who learned it at Jeff Schell’s lab of Max Planck Institute. The method of plant transformation was invented by Schell, van Montagu, and Zambryski (PubMed). So, I can say that my technique of plant transformation is also comes from its inventors.

   I also learned Arabidopsis transformation from Steve Dellaporta’s lab. Steve was the last pupil* of Barbara McClintock.


*Steve’s statement



3.そのSteve Dellaportaですが、Barbara McClintockトウモロコシの「動く遺伝子」の発見でノーベル賞受賞)の最後の弟子を自称していました(ホントだと思いますが)。私はSteveとはトウモロコシに関して何の接点も持たなかったのですが、、、、今からでもYale大へ行ってトウモロコシの交配のやり方を教えてもらうといいかも、、、、、、メールで聞くとか。

   It is a great pity that I did not learn anything about maize from Steve. If I would do so....



4.ホタルのin plantaルシフェラーゼアッセイ系をラボで立ち上げる際にScripps研究所のSteve Kayの研究室へ話を聞きにいき、御本人と当時Steve研でポスドクをされておられた小山時隆先生から細かなノウハウを教えて頂いたのが大変参考になりました(2000)。Steve KayといえばAndrew Millarと共にin plantaルシフェラーゼアッセイを確立した人ですから(PubMed)、ちょっと無理がありますがこれも直系ということにしておきましょう:)

   When I started up in planta luciferase assay in RIKEN in 1997, I visited Tokitaka Oyama of Steve Kay’s lab at Scripps Institute. Steve, together with Andrew Millar, established the methodology of in planta luciferase assay. Again, I can be proud of authenticity of my technique.



5.マイクロアレイ法の開発にはかのRon Davisが関わっていますが(PubMed)、いくら調べても私との関わりは見つかりませんでした。だいたいRon Davis、学会でも見たことがありません。彼は実在するのでしょうか???

   Microarray.....Ron Davis...... I have not seen Ron Davis in person. I saw only his substitutes in meetings. And, actually I have never done microarray experiments  by myself. Let’s forget about this.



6.Jim Watsonの自宅を見たことがあります

   I SAW Jim Watson’s house at Cold Spring Harbor.



7.他になにか、、、ゲーテ(イエナ大植物学教室教授)とか、マティアス・シュライデン(細胞説の提唱者、 イエナ大植物学教室教授)とか、、、、すごく無理をすれば、、、、、、、


8.常識的にはすべての研究はアリストテレスに由来する、ことになっています。となれば私の研究はアリストテレス直系ということになるはずです。私とアリストテレスを繋ぐ経緯はまだ特定されていませんが、これは必ずそういうことになる、ハズです、間違いなく。

   According to the common sense, all of the science comes from Aristotle. Therefore, logical thinking would lead an idea that I, a scientist, am a direct descendant of Aristotle,  though the exact path from him to me has not been identified, yet...



2012.7.1



<script type="text/javascript">


  var _gaq = _gaq || [];

  _gaq.push(['_setAccount', 'UA-40154169-1']);

  _gaq.push(['_trackPageview']);


  (function() {

    var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;

    ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';

    var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);

  })();


</script>

Google Scholar Citations

Google Scholar Citationshttps://scholar.google.com/citations?sortby=pubdate&hl=en&user=9CnpEBcAAAAJ&view_op=list_works
日本語メニュー
日本語トップページ
研究業績
メンバー
行事予定
学会発表
Journal Club
担当講義
外部資金・研究
プロジェクト
Journal Site link
selected articles
guide of reporter genes
書評始めました
tea time
研究設備
植物分子生理学特別セミナー
解析サーバー
受賞
研究紹介
大学院入学
希望者情報
実験五則
shan_ben_yan_jiu_shi.html
research_j.html
application.html
publication.html
member.html
grant.html
labsetup.html
server.html
award.html
schedule_current.html
meeting.html
seminar.html
Journal_Club.html
Journal_link.html
lecture.html
selected_article.html
reporter_guide.html
books_intro.html
tea_time_0.html
Experiment.html

Highly Cited Researchers of Gifu University

top30.html
国際細胞共生
学会
ISE.html
有名人研究者
思い出話
tea_time_67.html