担当科目一覧に戻る        

 Top Page へ戻る 

                  
  消化吸収に関する復習項目(鳥取大学への遠隔講義)


 メールでの問い合わせは、こちらへ yshimizu@gifu-u.ac.jp

2〜4回目の講義で説明に使ったが、プリントに載せなかった図は
PDFファイルとしましたので、必要な人はダウンロードしてください。
追加資料(PDFファイル)



第1回目(11月19日の講義)の復習項目

(1)イントロ部

  ○ 消化吸収のセクションを学ぶ上で、意識すべきことを再確認してください(図1)。

    * 消化と吸収は、独立したプロセスだが、単独では意味がない。

    * どちらの機能不全も、表面的な兆候が似通っている。

    * しかし、対処の方法は異なる。


(2)内在性の調節機構について

    * どのようなもので、どのように働くか?

     (消化管には脳があるとか、消化管は考えていると言われる理由は?)


    * 機械受容器と化学受容器による量と質のモニターについて理解できたか?(図13)

感覚(知覚)神経と運動神経の間に介在神経がある(図14)が、この介在ニューロンには重要な働きがある。他の二つは容易に想像できるが、このニューロンはどのような働きか考えてみよう。


(3)外来性神経(自律神経)の調節様式はわかりましたか?


(4)内在性内分泌系の特徴は?


(5)図18は講義で詳しく触れませんでしたが、様々なテキストで情報を補充しながら「覚える」という意識を
   排除して学んでください。

    * どこでどの様な変化をキャッチして分泌されるのか?

    * キャッチしている変化はどのような状況を反映するのか?

    * 各ホルモン作用は分泌刺激に対して合理的なフィードバックを形成しているか?

         と言うように、「思考すること」「理解すること」を意識してながめること。


(6)胃液分泌調節(ガストリン vs HCl)について理解する(図19&20)。

    * なぜガストリノーマで難治性の十二指腸潰瘍ができますか?




【関連項目】基本事項の復習をしましょう!

 ○ 自律神経について復習しましょう。

   ・交感神経と副交感神経の特徴

   ・伝達物質、節前線維と節後線維、受容体、作用etc


  

 ○ 平滑筋の特徴を横紋筋と比較しながらまとめましょう。

   ・それぞれの特徴が活かされるような配置になっていることを意識する。


 ○ 神経の興奮、中枢神経系、神経回路の復習をしましょう。

   ・感覚神経、介在神経、運動神経について説明できるか。

   ・今日話をしたイソギンチャクの逃避行動について、自分なりに回路を考えてみましょう。

   ・静止膜電位、脱分極、EPSP、IPSP、活動電位、等々、広く復習しましょう。


 ○ 心臓の自動能について復習しましょう。

   ・消化管の動きと対比して少しだけ触れました。

   ・心臓の自動能、速くしたり遅くしたりする制御をまとめよう。

 



第2回目(11月26日の講義)の復習項目
先頭に戻る    

(7)消化管の運動様式をまとめましょう

 * 移送のための運動と撹拌のための運動

 * 図25,26を見ながら、緩徐波の意義を考えてください。

 * これまで学んだ膜電位の成り立ちや活動電位の発生を復習


(8)胃の運動と機能について

(胃は小腸に適切な量の消化基質を供給するためにある)

 * 胃の機能は?

 * その機能とよく対応して、運動性が近位部と遠位部で異なるが説明できますか?

 * 胃のふるい機構は理解できましたか?


(9)小腸に適切な量の消化基質を供給するため調節機構について(図29)

    * 十二指腸でキャッチされる、pH↓、高浸透圧、脂肪は、それぞれどのような状態を反映しているのか
     復習しましょう。

    * それが胃の運動を抑制することの意義は何か?


(10)胃酸の分泌

    * 胃は結果として塩酸を分泌するのだが、機序を理解できたでしょうか?
      (図33をきちんと説明できるか?)

    * 膵液を分泌する細胞では、これと逆の配置になっていることに注目。

       ↓

     このことを考え合わせて、なぜて激しい嘔吐でアルカローシスになるのか、説明してみましょう。


(11)胃液を分泌させる3つの因子を復習

   * その作用が相乗的であることを理解する。


(12)消化管内容物の検知と膵液分泌の間の合理的なループを復習しましょう。

   * 何も見ないで、3つのシグナルのフィードバックループを説明できるとベストです。


(13)消化酵素が、前駆ペプチドとして分泌されるのはなぜか?

   * 特異性という言葉をよく理解しましょう。


(14)胆汁酸分泌制御が理解できましたか?(図40)

   * 脂肪の存在をモニターする過程から消化の終了まで

   * CCK、オッジの括約筋


【関連項目】基本事項の復習をしましょう!

 ○ 極性を持つ脂肪として、胆汁酸が出てきました。

   ・極性を持つ脂肪と持たない脂肪はどのようなものか、整理しましょう。

   ・細胞膜の構成成分も、疎水性の領域と親水性の領域を持っていますが、思い浮かびますか?

   ・細胞膜の機能を復習しましょう。


 ○ 伸展受容器が出てきました。

   ・これまで学んできて伸展受容器の位置と機能をまとめましょう。

    (例えば、右心房に配置されている伸展受容器は、何を見張り、どんな反応を誘発しますか?)

   ・何も見ないで、どれだけのストーリーが思い浮かびますか?






第3回目(12月3日の講義)の復習項目
先頭に戻る    


(15)α1-4 結合とα1-6 結合、β1-4 結合の違いがわかりますか?


(16)管腔相と粘膜相という成り立ちについて

   * どのようにして、このような二つの消化相が形成されるのか?

   * このような二つの消化相を作ることのメリットは何か?


(17)消化管におけるグルコース吸収機構

   * 二次性能動輸送と呼ぶ理由は?

   * 赤血球を始めとする細胞のグルコース輸送系(促通拡散)との違いは?

    (図49を自分の言葉で説明できるようにしてください)


(18)反芻獣の生後間もない時期の吸収特性について

   * どのような特徴がありますか?

   * どのような役割を果たすのか?


(19)脂肪の吸収について

   * ミセルとは何か? キロミクロンとは何か?

   * 脂肪を消化吸収する機序について、図51を参考に説明してみてください。

   * 発展:胆管閉塞でどうして脂肪便になるのか?


(20)イオン(ナトリウムイオン、塩素イオン、カリウムイオン)の吸収機構が理解できた

    か確認しましょう(図57)

   * 同じ交換輸送体が、異なる活用のされ方をしている様子に注目

   * 動かしたい反応がどれで、そのために介添えとして動く反応がどれか、見極めよう。

   * 図58の分布も併せて見ておくと良いです。


(21)陰窩細胞で水やイオンを分泌し、絨毛細胞で吸収することを復習してください。

   * 陰窩細胞における水分泌のメカニズムと調節機構をまとめましょう。



【関連項目】基本事項の復習をしましょう!

  ○ アンカー酵素という言葉が出てきました。

   ・どのような状況で存在する酵素ですか?

   ・アンカーすることの分子基盤を説明できますか?


  ○ 膜を介する輸送について復習しましょう。

   ・共輸送(co-transport)とsymportあるいはantiportという言葉の違いは?

   ・能動輸送、拡散、促通拡散、等々、用語の整理をしましょう。


  ○ リンパの話が出てきました。

   ・リンパの役割や成り立ちを復習しましょう。


  ○ アシドーシスの話が出てきました。

   ・体液のpHを調節する仕組みについて復習しましょう。

   ・どうして、アシドーシスやアルカローシスが生命の危険をもたらすのか?




第4回目(12月10日の講義)の復習項目

先頭に戻る    

(22)コレラによる水溶性の下痢を説明しましょう。


(23)吸収不良による下痢の機序を分泌過剰と対比させながら、まとめましょう。


(24)腺消化と発酵消化

   (講義では、簡単に触れた程度ですが、プリント13を参考にしてまとめましょう)

   * 共通点と相違点を認識すること。

   * 発酵消化の起こる位置は?

   * 第一胃にはたくさん微生物がいるが、共通する特徴は何か?

   * その特徴はどうして必要なのか?


(25)セルロースとデンプンの違いは?

   * セルロースを分解するセルラーゼは、どこにどのようにして存在するのか?


(26)牛の唾液の特性とその意義

   * 牛の唾液の特徴は?

   * それぞれの特徴の意義は何か?

   * 食道の閉塞で、アシドーシスや脱水になるのはわかるか?


(27)第1胃の環境として、宿主によって満たされるべきものは?

     口から入ったタンパク質もデンプンも全部微生物にくれてやる。

     一方で、唾液を使って環境を整え、老廃物(VFA)を除去している。

     「共生」とは言葉ばかりで、微生物にとって至れり尽くせりの感はある。

     宿主動物側のメリットは何だろう?


(28)揮発性脂肪酸について

   * 第一胃で産生されるものを列挙しましょう。

   * VFAのうち、プロピオン酸は重要な意味を持つ。どのように重要か?


(29)牛の唾液に尿素が分泌される意義は何か考えられますか?


(30)不消化老廃物除去のためのメカニズム

   * 第一胃の運動様式を理解する(どのような動きで、どのようなことが達成できるか?)

   * 比重の違いで層を成すことにどのような意味があるのか?

   * ふるい機構を単胃動物と比較しながら説明する。


(31)反芻の意義について

   * 食道口がある位置や吐き出される内容物の性状を考えながら




【関連項目】基本事項の復習をしましょう!

  ○ エネルギー代謝に関する復習をしましょう。

   ・ グルコースの運命をまとめましょう。

   ・ 脂肪酸からグルコースが合成できないことがわかりますか?

   ・ 糖新生の基質を挙げるとともに、調節機序を説明しましょう。


  ○ 疾病に関する考え方について話をしました。

   ・ 恒常性維持機構が追いつかない場合と壊れた場合に疾病となること等々、自分の言葉で説明できる
     ようにしましょう。



  ○ 病態を説明すること(特に、二次的に発生する異常を説明すること)は大変難しいことです。
    今回の講義の中で、いくつかの事例を提示して説明しました。
    学んだことを使ってみるという意味で、以下の事例について説明してみると良いと思います。


 

 ・ ガストリノーマにより、なぜ難治性の十二指腸潰瘍が発生する?

 ・ 胃切除術の後の再摂食により、全身症状(動悸、冷や汗、めまい等)が出るのはなぜ?

 ・ 激しい嘔吐でアルカローシスが起こることを正確に説明できる?

 ・ 肝不全(肝臓の激しい機能低下)において、なぜ脳障害が起こるのだろう?

 ・ 心不全(ポンプ機能の低下)により、なぜ下痢(消化器異常)となる?

 ・ 低酸素症に酸素吸入することが危険なのはどのようなケース?