Top Page へ戻る 

                  
  生理学 自習用メニュー

第5回

消化・吸収

 消化と吸収 −非発酵過程−  29章(p.309 〜p.311)

ポイント】

(1)ナトリウムの吸収機構3つ理解できたか(図29-17)。
   特にbの機構は、「塩素イオンチャネルの透過性に依存している」
   (310ページ、上から5-6行目)というのはどういうことか?
     ↓
   ・生体は、なぜナトリウムの不足には敏感なのか?

ナトリウムは摂取過剰と言われているのに・・・。一方、不足しがちといわれるカルシウムに関しては、その味がわからないことからも明らかなように、積極的に摂取する行動が発現しない。なぜだろう?


(2)塩素イオンの吸収機構3つ理解できたか(図29-18)。
   cのような重炭酸イオンのくみ出しは、どこで活発に行われていた?(復習)


(3)重炭酸イオンの吸収機構が理解できたか(図29-19)。

管腔内の重炭酸イオンが消えて、血液に現れるので、まさに吸収なんだけど、そのものずばりが吸収されていないことに注目。


(4)カリウムの吸収について、書かれていることはわかるか(図29-20)。
    ↓
   関連して・・・

  • 塩化カリウムを投与すると動物は死亡するがなぜ?
  • 糖尿病で、高カリウム血症になるのはなぜ?
  • 糖尿病に伴うケトアシドーシスに対しては、インスリン投与による治療が急務だが、この時血中カリウム濃度は高い傾向にあるにもかかわらず、カリウムの投与が行われる。なぜか?


(5)陰窩細胞で水やイオンを分泌し、絨毛細胞で吸収する意味は?
   (図29-21が理解できたか?)