【ポイント】
酸塩基平衡に関しては、3回くらいかけて勉強すると良いでしょう。
一回目は、以下のところです。
全部終わらなくても良いので、調べものをしながらじっくりやって下さい。
- p.689-(旧版、p.627-)の酸-塩基恒常性(51(50)章)
(1)なぜpHを狭い範囲で調節する必要があるのか、考えてみよう。
※アシドーシスでどうして生命の危機にさらされるか考える。
(2)解離定数について
- p.691(p.629)を読んで、解離定数がどんなものか、よく理解すること。
- 本来、血液のpH調節のためには、pKa = 6.8 のリン酸が適していて、pKa = 6.1 の炭酸はあまり重要ではないと書かれていることの意味はわかるか?
- なのに、生体はどうして炭酸を利用するのだろうか?
(不利な点を補う特徴を一緒に考えてみよう)
(3)タンパク質の持つ緩衝作用はどのような機序か?
(4)酸-塩基平衡を脅かす要因について考えてみよう。
- pHを変化させるような要因をいくつ挙げられますか?
※一定に制御されている水素イオン濃度ですが、実は常に生成し、消費されています。
ある瞬間に存在する量(40 nmol/l;pH7.4 の時の濃度)の100万倍以上の生成と
消費が毎日繰り返されていることに注意して下さい!
(5)pHの調節は緩衝系と排泄系によって行われています。 きちんと説明できるか?
(6)呼吸性要因によるpHの変動とそれに対する応答
- 図51-3&4 から、呼吸性アシドーシスとはどのようのものか、それに対する生体の応答はどのようなものか、充分理解できているか確認する。
- テキストによっては、代償性呼吸性アシドーシスって書かれているが、どんなことか?
(7)代謝性要因によるpHの変動とそれに対する応答
- 図51-5 から、代謝性アシドーシスとはどのようのものか、それに対する生体の応答はどのようなものか、充分理解できているか確認して下さい。
(8)図51-6をひとつひとつ丁寧にながめて総括して下さい。
|