【ポイント】
体液の量と組成の調節を理解しましょう。
中心になるのは、以下のところです。
- p.433(旧版、p.394)のバゾプレッシンのところ
- p.459(旧版、p.417)の鉱質コルチコイド
- p.475(旧版、p.433)のカルシウムとリンの代謝
(1)浸透圧を保つための仕組み(浸透圧が上がった場合を考える)
図32-14
「血液のモル浸透圧濃度↑」
↓
「浸透圧受容器」
↓
「バゾプレッシン↑」
※この記載については、因果関係が非常にわかりやすいと思うが、
浸透圧受容器(センサー)はどんなものか読みとること。
- 浸透圧が上がった場合の生体応答は、上記のような機構
(水のロスを少なくする=これ以上ひどくしない機構)
だけでなく、もっと積極的な機構が存在する。 どんなものを考える?
(2)水中毒について考えてみよう
- 食道や胃にある水受容器の意義は?
(ADHに対するフィードバックを考える)
(3)尿崩症に関して
- テキストに記載の分類と、多飲多尿の因果関係を整理すること
(4)細胞外液量を保つための仕組み(減少した場合を考える)
- テキスト(例えば図32-14)は、血液量と浸透圧の変動が一緒に考えられている。確かに一次脱水(水のロス)を考えれば、図のように血液量の低下と浸透圧の上昇を一緒に考えて良い。しかし、二次脱水の場合(電解質のロス)は浸透圧はむしろ低下するから、このようなパターン化は望ましくない。
ここでは、(1)と分離して考える。
- センサーは?(どうやってECF↓をキャッチする?)
(センサーの位置はどうしてそこなのか?)
- Naの調節と水分の調節の相互関係を理解せよ。
(5)細胞外液量を保つための仕組み(増加した場合を考える)
- センサーは?(どうやってECF↑をキャッチする?)
(センサーの位置はどうしてそこなのか?)
(6)イオン組成を一定に保つ仕組み
- ※ナトリウムやカリウムは、浸透圧や体液量の調節を参考にすること。
- ここでは、特にカルシウムについて学ぶ。
- カルシウムの重要性は?
- センサーは?
- ビタミンDはホルモンとどうして呼ばないんだろう?
(ステロイドホルモンは、同じようにコレステロールから合成されるのに・・)
|