講義スケジュールに戻る        

 担当科目一覧に戻る

                  
  獣医生理学3 「呼吸」に関する復習項目

呼 吸

  • AIMSに講義の進行と合わせて復習項目を掲示しておきます。そちらで復習する方が良いと思います。
     

【ポイント】

* 呼吸器の機能と聞かれたとき、ガス交換以外にどんな機能を思い浮びますか?

* 空気中で酸素が占める割合は21%程度。ここでも、エベレスト山頂でも同じなのに、なぜエベレストでは息苦しいのだろう?

* 酸素を効率よく取り込むための解剖学的特徴は?

* 鳥類とほ乳類の呼吸様式の違いが説明できますか?

* 肺胞死腔、解剖学的死腔、生理学的死腔とはどのようなことでしょう?
死腔は意味のないスペースか?

* プリント図11を見て、考察をしましょう。
(どの部位がどのような中枢になっているか、実験結果と合う仮説ができましたか?)
    ↓
呼吸中枢をまとめて下さい。

* 呼吸のリズムを作るメカニズムはどんなものか?

* 呼吸運動を調節する機構として、以下に挙げる部位では、(1)どのような変化を、(2)どのようにキャッチして、(3)どのように対応するのか考えて下さい。


・肺
・気道上部
・頚動脈小体、大動脈体
・筋、腱、関節
・脳幹