獣医生理学1 「細胞・情報伝達」に関する講義内容と予習項目 |
細胞・情報伝達(第2〜3回)
- 講義内容を理解するために、予習しておくと良い項目を赤字で書きました。
- ある程度わかっていることを前提に進める内容を、青字で書きました。
|
細 胞
1. 細胞の成り立ち
1)細胞の基本的営み
2)セントラルドグマ
3)細胞内小器官(オルガネラ)
多くの教科書で、細胞内小器官(例えば、ミトコンドリア)ごとに構造と役割がまとめてあります。
講義では、細胞の機能を中心に据え、それに関わる小器官として話を進めます。
教科書的な小器官ごとのまとめを各自レポートにまとめておいてください。
2. 細胞の機能を支える構造
1)DNAからタンパク質へ
2)タンパク質の修飾と輸送
3)二つの分泌機構
4)ATPの産生
3. 細胞膜
1)細胞膜の構造と性質
2)膜タンパク質の機能
3)膜を介する輸送
次のような基本事項を教科書レベルで構いませんから、自分なりにまとめてみてください。
- DNAとは、タンパク質とは?
- ATPとは?
- 脂質二重層とは?
- 拡散、能動輸送
- 脂溶性、水溶性という言葉
情報伝達
1. 細胞間コミュニケーション
1)情報伝達の様式
2)シナプス型と内分泌型の違い
2. ホルモンの特徴
1)ホルモンの定義
2)標的器官の存在
3)作用濃度の低さ
3. 細胞内情報伝達機構
1)Gタンパク質を介したセカンドメッセンジャーの産生
2)cAMPの産生以降の反応
3)シグナルon/offの機構
4)IP3とジアシルグリセロール
5)Gタンパク質を介する情報伝達の普遍性
4. 受容体
1)受容体の種類
2)サブタイプの存在
3)細胞内受容体の作用機序
次のような基本事項を教科書レベルで構いませんから、自分なりにまとめてみてください。
- ホルモンとは?
- 受容体とは?
- セカンドメッセンジャーとは?
- Gタンパク質、cAMPとは?
- サブタイプという言葉
|