網羅的生体研究と医用工学

2002.7.11
(以下には、スライドの中の主要な語句のみを掲載します。講義自体はVTRに保存されていますので、必要であればコンソーシアム事務局に連絡してください。閲覧方法などの指示があると思います。)

網羅的とは ?

多彩な網羅的研究

ポストゲノムの
網羅的プロジェクト

(メタボロームなども)

生命現象の抽象化・情報化

記号化・・網羅的解析の基本

生命情報の取り扱いを容易に

忘れてはならない視点1

忘れてはならない視点2

人や多様な生物のゲノム解析プロジェクト

ゲノム情報を生かすために

DNA チップ、完全長cDNA マイクロアレイ

現在の主戦略 プロテオームへの
期待

HUPO
人プロテオーム機構」 も発足

バイオ・インフォーマティクス
Bioinformatics

現在活動しているデータベース

代謝 DBとバス路線図

酵素は、数字で意味の違いに分類される
E.C. Enzyme Code)

1. -. -.- Oxidoreductases.

1. -.- Acting on the CH-OH group of donors.

1. 1. 1.- With NAD(+) or NADP(+) as acceptor.

1. 1. 2.- With a cytochrome as acceptor.

1. 1. 3.- With oxygen as acceptor.

1. 1. 4.- With a disulfide as acceptor.

1. 5.- With a quinone or similar compound as acceptor.

2. -. -.- Transferases.

3. -. -.- Hydrolases.

4. -. -.- Lyases.

Boehringer Mannheim "Biochemical Pathways" wall chart

細胞内情報伝達系の関係地図の一部

バイオ系データベース

バイオ系データの形式( XML)

 

網羅的(な意気込みでの)生体研究?
人や他の生物をまるごと理解しようという壮大な挑戦!

マッピングと網羅的研究
〜地図とガイドブック〜

人体の網羅的研究で
その複雑性を理解し、人間に役立つように「使いこなす」には?

「複雑な病気」の理解

複雑な病気の原因には、多数の遺伝子が関与し、環境要因も関与する

医用工学の領域

Physiome (フィジオーム)
プロジェクトの紹介

Physiome プロジェクトの目指すもの

Visible Human Project
The complete male data set, 15 gigabytes in size, was made available in Novermber, 1994.

PhysiomeIT

経済産業省・産業技術総合研究所の
中期目標

ゲノム情報利活用技術及び有用蛋白質機能解析、有用遺伝子探索と機能性生体分子創製、脳科学技術(脳機能解析・脳型コンピュータ)、分野融合的課題(情報認識変換分子システム開発など)

生体機能代替技術、医療診断・治療支援機器開発技術、福祉機器開発技術、生体ストレス・人間特性計測応用技術

人体を in vivoで計測する技術の発展の重要性
( )

MRIの原理と応用

MRI技術に見られる知識の融合

CTの原理と応用

CTやfMRI により、生きたままで、生体内の細胞組織の活動・変動を測定でき画像化(マッピング)できる。

Human Brain Project
Neuro-informatics

脳での遺伝子発現の画像化
アルツハイマー病との比較、3
D 表現

体の表面(皮膚と粘膜)の計測

口腔粘膜の多くの成分を光で計測

口腔粘膜の測定からわかること

構造の変化と化学的成分(機能)の変化を網羅的に研究すること

複雑系としての人間を理解し、健康の診断と病気の予防、治療に貢献できる工学的知の戦略
〜まとめ〜