概要
本研究室(研究グループ)は平成15年度より,大江排水路の生態系,水理,水質調査を継続しています.大江排水路は,木曽川から分岐した宮田用水が濃尾平野を潤した後の農業排水を集め,一宮市や稲沢市などを流下し,最終的に蟹江川に合流する農業用排水路です.集水域の都市化にともない洪水の流出ピークが大きくなり,洪水被害の懸念が出てきたことにより,平成11年度から水路床のコンクリート化が進められています.洪水の被害を防ぐためには,水路の断面を大きくするか,水路の摩擦を小さくすることにより,洪水をスムーズに流下させるかをしなくてはなりませんが,前者が物理的に困難な大江排水路では,後者しか選択肢はありませんでした.水路のコンクリート化は水路内の生態系に対して多大な影響を持つことが知られていますが,大江排水路では,改修の影響を極力低減させるために,魚溜工や魚巣ブロックの設置など,生態系に配慮した対応がなされています.本研究室では,これらの生態系配慮の設備等が有効に機能しているのか,水路の生態系や水環境が改修によりどのように変化していくのかを調査しております.(平成26年度をもって定期調査は終了いたしました.今後は不定期に調査をしたいと思っております.)
主張
色々なところで調査結果を紹介する機会があります.ところが,(私の能力不足なのでしょうが)こちらの意図が十分に伝わらないことがままあるようなので,ここで少し意見を整理しておきたいと思います.
1.水路のコンクリート化の是非は論点ではない.
大江排水路の場合,洪水災害を防ぐためにコンクリート化はやむを得ない選択であると考えています.それ以外に,たとえば,遊水地を設けるなどの手段があるならば,すなわち,コンクリート化をしなくて済むのならば,コンクリート水路が必ずしも良いとは考えていません.コンクリート化を推奨しているわけでもありません.コンクリート化されることが前提の上で,生態系がいかに変わっていくのか,生態系配慮工法が効果を出すことができるのか,といったことを明らかにしたいと考えています.
2.コンクリート水路で生態系が豊かになると主張しているのではない.
私たちの調査では予想以上に,魚の数と種類が確認されています.ただし,それはおそらく魚溜工や魚巣ブロックといった生態系配慮工法の効果によるもので,それら生態系配慮工法を導入していないコンクリート水路ならば,魚は激減するのではないかと思います.私たちが調査結果をもとにいいたいのは,生態系配慮工法は有効であり,水路をコンクリート化せざるをえないような状況であれば,ぜひともそれらの工法を導入すべきであるということであって,コンクリート水路で魚が増えると主張しているわけではありません.
3.魚溜まりを中心に調査をすることの是非
私たちの調査は魚溜工と,その上下流の接続する水路部(魚溜工ではなく,いわゆるコンクリート水路となっている部分)で行っています.コンクリート化される前は水路全体に散らばって分布していた魚がコンクリート化された水路で魚は魚溜工に集中します.それは私たちの調査結果でも表れています.そのため,調査で魚を採捕しやすくなるということも事実ですし,調査結果としても魚溜工での魚の数は明確に大きくなります.ただし,その数をもってして,魚の数が増えているとは主張していません.単純な計算ではありますが,魚溜工区間と水路区間を区間長に応じて加算するという私たちの試算では,魚の数はほぼ維持されているか,若干減っているかという程度であるとの結果になっています.また,魚溜工のないコンクリート水路での調査結果をもとにしないとフェアでないという意見も聞きますが,この大江排水路では現実として魚溜工が設置されており,水路のどの部分を取り出しても,魚溜工の影響を受けており,その影響を排除することはできません.実験水路で,自由に魚溜工を外したり,つけたりするのであれば,それは非常にフェアな実験であることは認めますが,ここでは不可能です.
4.魚種数が増えればよいといっているわけではない.
魚の個体数については,調査する人のスキルにも,調査をする時期や場所にも影響され,実際にどの程度生息しているのかを推定することも困難です.採捕した数は総個体数のほんの一部であろうことは確かなことですから,調査結果を基に,なんとなく,増えたり,減ったりしているなどと判断するしかないのではないかと感じています.一方で,種数については少し違った見方ができます.もちろん,採捕した魚がすべてではなく,現実にはもっと多くの種類がいる可能性は大いにありますが,採捕して確認した種数は最低限存在しており,実際にいる魚の種数と大きくかけ離れているわけではないと予想しています.前置きはさておき,調査結果として,改修後に種数は増加しているというのは事実です.ただし,改修したとしても,生態系配慮工法の導入は,(現実的には困難であるとしても)本来大江排水路にいるべき魚種が生息できることを目指しているのであり,いるはずのない魚を増やしたいわけではありません.したがって,(種数が著しく減少するよりはずっとマシですが)種数が増えることがよいと主張しているわけではありません.改修により,本来本排水路ではなく,下流河川にいるべき魚が増加したとか,種構成(比)が大きく変化するということは残念なことといってよいかと思います.
5.大江排水路の以前の姿がよいと考えているわけでもない.
大江排水路がコンクリート水路になって,あらゆる面から残念だと思っているわけでもありません.大江排水路は一宮市などの市街地も流れる排水路であり,農業排水のみではなく,かなりの生活雑排水を流している水路です.そのため,流れが緩やかだった改修前には,有機物が過剰に堆積し,いわゆるヘドロ状態になっている場所がかなり存在していました.そのような場所では,まったく魚のいないことも多々ありました.改修によりヘドロが堆積しにくくなり,水環境が改善された箇所も少なくありません.都市化が進む前の,泳ぐこともできたというきれいだったころの大江排水路を持ち出されると,現在の状態は残念ですとしか言いようがありませんが,それはノスタルジーにすぎないかもしれません.それから,改修前の大江排水路は現在のコンクリート水路よりは水路底に凹凸がありましたが,いわゆる河川のような瀬や淵があったわけではありません.魚は多くの場合,水路際の草陰に潜んでいましたので,いわゆるガサガサといった採り方で簡単に捕まえることができました.どちらかというと改修後の魚溜まりのほうがずっと水深が大きく,魚は捕まえにくくなっています.
大江排水路調査トピックス
- 2007年度の確認魚種は9科27種でした.
- 2008年4月の調査では,ナマズの産卵が確認されました.その他にも,未確定ですが,コイ,ギンブナ,トウヨシノボリ,モツゴと見られる卵が見つかりました.OBの植手氏が参加してくださいました.岐阜経済大の西田君もお手伝いに来て下さいました.
- 2008年5月の調査でも,数種の魚卵を確認しました.ただし,台風後の調査であったため,魚種数などは少な目でした.今月もOBの植手氏が参加して下さいました.他のOBの参加もお待ちしています.
- 2008年6月の調査から向山小学校横を調査地点に加えることにしました.当該地点の流速は1m/sを超える箇所も多く,魚は見られませんでした.他の地点も,例年に比べると魚が少ないような気がします.最上流のM地点横の水田にナマズとフナ(ギンブナ?)の稚魚がたくさん見られました.用排分離にも理由がありますが,ナマズたちにとってはここの水田のように用排兼用の方が居心地がよいようです.
- 2008年7月の調査では,これまで魚がほとんど見られなかったL’地点(小学校横)やM地点で多くの魚を確認することが出来ました.季節による影響もありますが,徐々に魚が定着し始めたのではと期待しています.なお,今回は,かなりの数のアユが捕れ,調査を見ている人々も驚いている様子でした.
- 2008年8月の調査には,新濃尾農地防災事業所に実習に来ていた農工大,岩手大,三重大の学生も参加しました(ご苦労様でした).調査の3日前に増水があったためか,下流部において,この時期にしては確認魚数が少なかったのですが,上流域は前年とほぼ同等の魚数が確認されました.また,新たにハス(ケタバス)という種類の魚が確認されました.琵琶湖淀川水系などで見られる魚で,大江排水路近辺ではあまり見られないはずの魚種です.
- 2008年9月の調査には3年生5名と岐阜経済大の西田君がお手伝いに来て下さいました.今回はスズキやボラなどの汽水性の魚が多く確認されました.
- 2008年10月の調査は,途中で少し雨のぱらつくような天気でした.灌漑期が終わり,水位が大幅に低下し,上流ではほとんど流れのない状態で,魚は魚溜まりからほとんど出られないようになっていました.また,日は異なりますが,10月には犬山頭首工において,宮川用水流入部の魚類調査も行いました.ゲートを閉めて,水位が下がってからの調査であるため,通常時と同じというわけではないのですが,アユ,ウグイ,ギギ,ヨシノボリなどが確認できました.
- 2008年11月の調査は,ヘドロとの戦いでした.停滞した魚溜まりには大量の藻類が発生するとともに,それらが腐敗し,ヘドロ状になっています.多くの種類の魚は下流河川へと移動したと見られますが,タイリクバラタナゴやモツゴなどは大量に生息していることが確認されました.
- 2008年12月の調査は,魚種調査のみとする簡易調査となりました.今回もタイリクバラタナゴが大量に生息していることが確認されました.
- 2009年4月の調査を実施しました.例年4月は魚が少ないのですが,今年は予想よりもかなり少ないようです.理由は今のところ不明です.
- 2009年5月の調査を実施しました.水温はかなり高くなっていますが,まだ魚は少ないようです.今回の調査にはOBの馬渕君と早川君が参加して下さいました.
- 2009年6月の調査を実施しました.魚の数が徐々に増えてきました.藻にフナが産卵しているようです.また,コウライモロコの稚魚も確認されました.先月に引き続き,今回の調査にはOBの早川君が参加して下さいました.調査とは別の話ですが,昨年同様に水田でナマズの稚魚が見られました.
- 2009年7月の調査を実施しました.前回はカワバタモロコが相当数見られたのですが,今回はカワバタモロコが見られませんでした.前日の雨が影響しているのではないかと考えています.一方,メダカは大漁(適切な表現ではないかも)でした.一時はカダヤシに取って代わられるかと思われたメダカですが,現在はカダヤシを圧倒しているようです.今回はOBの早川君と藤井君の応援を受けました.
- 2009年8月の調査を実施いたしました.今回の調査には,東海農政局にインターンシップで来られている三重大学の学生さん2名と滋賀県立大の学生さん1名も参加して下さいました.前日に降雨などはなかったのですが,予想以上に水位が高く,調査は大変でした.また,下流域では,ボラが多数遡上してきた以外は,確認された魚種・魚数が少なめでした.ボラが来ると小さな魚は逃げるのでしょうか?
- 2009年9月の調査を実施いたしました.今回の調査には,農村環境整備センターから今吉部長,東海農政局から浅井係長他1名とOBの早川君が参加して下さいました.また,調査の記録を残すということで,撮影も行われました.灌漑期も終わりになり,それほど排水がないためか,水は透き通っていて,水質的にもかなり良好でした.今回もボラの遡上が多く見られましたが,コイやフナは対照的に少なめでした.また,メダカが多く見られ,カダヤシがほとんどいませんでした.改修5年目くらいにはカダヤシがメダカに取って代わるのではと思われていましたが,現在では逆の現象が起きているようです.生物種の関係は難解です.
- 2010年4月,科研費による研究課題「農業排水路の改修が生態系に与えた影響」として,調査を継続することになりました.関係各位に感謝申し上げます.
- 2010年4月の調査を16日に行いましたが,雨天のため途中で中止となりました.23日に再度,調査を行う予定です.なお,当日の水温が低かったためなのか,改修工事が終了し,非潅漑期にも一定量の通水がなされたためなのか不明ですが,16日の確認魚数は極めて少ない状況でした.
- 2010年4月の調査後半を23日に行いました.調査日を二日に分けることは初めてですが,仕方がありませんでした.
- 2010年5月の調査を28日に行いました.4月は非常に魚が少なく,心配していましたが,5月後半には水温も上昇し,魚も少し増えました.ただ,支川排水路から流入した可能性の高いメダカやカワバタモロコは増えていたものの,コウライモロコなどは依然数が少ない状況です.面白いものとしては,初めてギギ(30cm)がとれました.上流の犬山頭首工付近では普通にいる魚なので,流されてきたのではないかと考えています.調査にはOBの佐藤成君が参加してくれました.またお願いします.
- 2010年6月の調査を25日に行いました.先月まで数が非常に少なかったコウライモロコが多数確認されました.この時期に産卵のために大江排水路に遡上し始めるものと思われます.また,メダカやカワバタモロコは支線から流入した可能性が高いと考えていましたが,ほとんど遊泳能力のない稚魚が多数いることやそれらが流入する可能性のある支線がないことから,内部で繁殖しているものと考えを改めました.ただし,魚卵は確認できていません.
- 2010年7月の調査を26日に行いました.メダカの数は極めて多く,カダヤシは皆無でした.また,カワバタモロコも見られませんでした.先月は水路内繁殖を主張していましたが,カワバタモロコは支線からの流入ではないかと再び考えるようになりました.ただ,あれだけいたカワバタモロコはどこに行ってしまったのか,分からないことばかりです.それと,この水路では初のウナギ,体長60cmがとれました.土用の丑の日に合わせてくれたのかもしれません.それから,調査にはOBの佐藤成君が参加してくれました.ありがとうございます.
- 2010年8月の調査を28日に行いました.日程調整がうまくいかず,土曜日の調査となりましたが,OBの方にとっては参加しやすかったようで,馬渕君,早川君,佐藤成君,それと午前中のみ藤井君が参加してくれました.ボラが非常に多く,ずいぶんと投網を破られました.下流では比較的魚の数は多かったのですが,上流ではコウライモロコ以外の魚がやや少なめだったような気がします.また,開始が遅れたせいもあり,最上流部のM地点に着いたときは日が落ちかけて,懐中電灯が役に立つような状況でした.次回からは少し早い目のスタートにしなくてはならないかもしれません.
- 2010年9月の調査を27日に行いました.今回は3年生も7人参加してくれました.ここのところほとんど見られなかったカダヤシが大量発生していました.驚きです.それから,今回は4年生のO君とM君が水路にはまりました.
- 2010年10月の調査を20日に行いました.今回はOBの佐藤成君,伊藤唯君が仕事の途中に顔を出してくれました.(仕事中というか,仕事の移動中のため,調査に参加してくれたわけではありません.)灌漑期が終わり,例年なら魚の数が減少し始める頃なのですが,今回はフナ,コウライモロコ,タイリクバラタナゴの大群が現れ,これまでにないくらいの確認数になりました.コンクリート水路になると必ず魚が減ると主張される方もおりますが,接続する水域や生態系配慮工法,その他の様々な条件により,必ずしもそうとはいえないことを今回の結果も示しているものと思っております.その他に,例年ならこの時期に確認できないカワバタモロコも確認できましたし,これまで確認されていなかった比較的上流部のL点でも確認がなされました.今回が初といえば,モクズガニがはじめてとれました.たまたま間違って入ってきたのかもしれませんが,大江排水路が海につながっていることを再確認させるものです.それから,最後に,今回も4年生のO君が水路に”首まで”つかりました.O君は2回連続の水没です.次回は寒くなっているでしょうから,水没しないように気をつけてもらいたいものです.
- 2010年11月の調査を24日に行いました.10月同様にタイリクバラタナゴが多く見られました.また,モツゴやメダカなども相当数確認できました.コウライモロコは数匹だけと,例年通り,下流の蟹江川に移動したようです.4年生はこれで最後の調査だといっていましたが,冬場のデータがあればよいと思っているので,12月以降も実施するかもしれません.それから,OBの伊藤君が仕事の移動中に顔を出してくれました.調査に参加するつもりではなかったようで,網を渡したら,当惑していました.また,よろしく.
- 2011年4月の調査を13日に行いました.原因はよく分かりませんが,非常に水質が悪い状態でした.また,藻類由来と思われる有機物の堆積がひどく,一部ヘドロ化していました.そのためか,魚は極めて少なく,調査しながら不安になるほどでした.暖かくなり,数が増えてくれればよいのですが.
- 2011年5月の調査を18日に行いました.例年よりも調査日が若干早かったためだと思いますが,複断面の下段のみの通水でした.また,前々日に降雨があったため,水路に残っていたヘドロや汚くなった藻類などが流され,水はきれいでした.ギンブナやゲンゴロウブナも産卵直前のようで,大きな群れが数多く確認されました.大きなニゴイも多数遡上していました.カワバタモロコの確認は過去最大数で,メダカの稚魚も確認できました.これらは降雨に伴い,支線から流入してきたものではないかと考えています.
- 2011年6月の調査を22日に行いました.前々日までの降雨で,水質は良かったのですが,魚もかなり流されてしまったようです.種類的にも,量的にも例年よりも少なかったように思えます.一方で,支線から流入したと見られるフナの稚魚とナマズの稚魚が大量に見られました.今年は,支線排水路でもナマズの稚魚の数が多いように感じます.調査のタイミングによるものなのでしょうが,何となくナマズの当たり年のような気がします.
- 2011年7月の調査を27日に行いました.一時雨でしたが,概ね曇りで調査しやすい天候でした.この日はどうやらウキゴリの稚魚が大量に遡上してきていたようで,採捕数としては過去最大級となりました.ただ,非常に小さな稚魚であるのと,同時にヨシノボリの稚魚も多く生まれているようで,同定にはやや不安が残る結果となってしまいました.この他にも,モツゴ,メダカ,カダヤシ,タイリクバラタナゴそしておそらくですがカワバタモロコの稚魚も見つかり,稚魚ラッシュに当たってしまったようです.また,手長エビやスジエビも大量に確認できました.それから,簡易テストではあるのですが,CODが100mg/L近くの値を示していたそうです.驚くほどの汚さです.何か流入しているのでしょうか.
- 2012年.更新をサボっておりましたが,本年度も4月から調査を行っております.5月6月にはカワバタモロコが多く見られましたが,7月には数が随分減りました.5月6月は降雨が調査前に多かったことが影響しているものと思われます.7月の調査では久しぶりに大型のスズキが捕れました.スズキの出現は小魚が多いことを示唆してと思っています.あと,7月は途中から降り出した雨のため,G地点以降が欠測となってしまいました.
- 2013年. 2013年度はY,A,G,K地点のみの調査としています.年間を通じて,17種が確認されています.確認できなかった主な魚種は,カムルチー,スズキ,アユ,ドジョウなどです.2007年には最大27種が確認できていますが,ハスなどの普段,大江排水路では生息していないとみられる迷入魚が多くとれたことや,オオキンブナ等の若干怪しげな同定が含まれるためであり,種数が大幅に減少しているわけではないと考えております.調査での確認数は総数で2762個体で,調査1回,1箇所あたりの確認数としては,2012年度が57.9に対して,2013年度は86.3個体となっており,大きな変化はありませんでした.ただし,モツゴ,タイリクバラタナゴの数が若干減少傾向のようです.
- 2015年6月.2014年度は,4月と5月のみ調査を行い,それ以降は調査を行っておりませんでした.2015年度に入り,(研究課題「農業排水路の改修が生態系に与えた影響」とは)別の研究課題のため,4月に,1年ぶりに生態調査を行ったところ,ほとんど魚を確認することが出来ませんでした.5,6月も同様です.調査の行っていなかった2016年に何かが生じたとしかいえない状況です.私どもは10年間調査を続け,生態系配慮工法により一定量の生物は維持されることを確認してきたつもりでしたので,残念な結果です.今後,何がこのような事態へと導いたのか,確認を進めていきたいと思っています.
-
(文責平松,平成27年6月24日)
戻る