Laboratory of Forest Ecology
■卒業論文題目一覧■


平成24年度
・イワガラミにおけるシュートの上方伸長過程(澤田勇人)

平成23年度
・イワガラミ匍匐シュートの周期的な正と負の光屈性(亀井翔太郎)
・林床から樹幹上における付着根型つる植物の分布と光環境(中垣静香)

平成22年度
・イワガラミとツルアジサイの匍匐茎の分布と伸長様式(立山由季子)
・クロモジ・ウスゲクロモジの分布と光環境(田仲綾奈)
・冷温帯樹木の共通相対成長式(中川雅人)
・キヅタの着葉高さとシュート形態による葉の形態的生理的変化(柳田瑞穂)

平成21年度
・同所的林床に生育するイワガラミとツルアジサイの分布と微環境(小林実佐)
・林床から樹幹上におけるイワガラミの葉のフェノロジーと形態(上村康人)
・温帯優占樹種の分布と環境因子(渡辺旨則)

平成20年度
・林床におけるイワガラミとツルアジサイの分布と光環境(森戸寛)
・落葉広葉樹林におけるヤドリギのホスト選択性と分布密度(鍵本忠幸)
・林床から樹幹上におけるテイカカズラの葉の形態的変化(近藤未紗)

平成19年度
・イワガラミとナツヅタの匍匐シュートの光屈性(兼松俊成)
・東タイ・マングローブ林の土壌呼吸量(田中亜希)
・落葉広葉樹二次林における9年間の下層木動態(児玉将秀)

平成18年度
・落葉広葉樹林における細根量と分解量
―イングロース法による解析―(竹良顕)
・110年生落葉広葉樹林における当年生稚樹の定着過程(伊吹あゆみ)
・農村地域に分布する神社林の鳥類相に影響を及ぼす要因(細垣彩加)

平成17年度
・樹木の地下部バイオマスの推定方法に関する研究
―根系の形状と比重を考慮した共通式―(伊藤悦子)
・落葉広葉樹林における細根量の季節変動と環境要因(長野都絵)
・タイ王国におけるマングローブ造林地とその問題点(江間あゆ美)

平成16年度
POMSの活用による森林浴効果の検証(山田明菜)
キヅタの匍匐シュートにおける光屈性(細井和也)
ビオトープとしてみた神社林の植生構造と機能(池田俊也)
岐阜市金華山におけるツブラジイ林の形成史(松村 学)
冷温帯の河畔林におけるドロノキ(Populus maximowiczii)とオオバヤナギ(Toisusu urbaniana)の微地形による分布の違い(近藤大介)

平成15年度
異常気象と森林の樹種構成(堀田 幸)
根箱と画像処理を応用した樹木根系の観察(桑原忠明)
岐阜市・金華山西側斜面の植生構造(西 貴詩)
常緑広葉樹林に混生する落葉広葉樹林が光環境に与える影響(山田聖子)
林床におけるテイカカズラの伸長様式と光環境(山本隆史)
林床におけるイワガラミの伸長様式と光環境(清水麻友)

平成14年度
・落葉広葉樹林のおける上層木と下層木の親和性-下層木の上方にはどんな樹種が多い-(今井勇一)
・落葉広葉樹林のバイオマスと成長量の長期観測(上村拓也)
マングローブ二次林における地下部の相対成長関係と各個体の特徴(佐野貴恵)
・季節的光環境に異なる分布様式を示す下層木2種の林内外での光合成特性(杉原正通)
・樹木地下部の相対成長関係および各樹種の特徴(武内伸之)

平成13年度
・人間の利用度が高い地域でのマングローブ植林の成否(小野涼子)
・季節的光環境に異なる分布様式を示す下層木2種の光合成特性(中村真也)
・落葉広葉樹二次林の枯死量と純生産量の経年変化(藤田理)
・斜面上におけるヒノキの根密度分布(松岡良治)
・マングローブ(Sonnrratia caseolaris)の根系解析(若園万実)

平成12年度
・マングローブ二次林の帯状分布(池上加奈)
・マングローブ二次林におけるXylocarpus granatumの根系と相対成長関係(大根瑞江)
・水耕栽培によるマングローブ植物の細根の生存曲線(加納あかね)
・斜面上におけるミズナラの根密度分布(小林智子)
・マングローブ二次林における相対成長関係の樹種分離(小林正典)
・落葉広葉樹二次林の樹齢分布と形成史(日比野めぐみ)
・マングローブ(Sonneratia alba)の相対成長関係と林分分離(柾木秀幸)
・年輪異常が示す樹木の過去の情報(向井正人)

平成11年度
・落葉広葉樹林における種子散布(岡本直樹)
・G関数を用いた森林下層に生育するヒサカキ個体群の動態の解析(金田千佳)
・コナラ樹冠部の枝の分枝構造解析(高井優理)
・林冠の開葉フェノロジーと階層構造の関係(堀ゆみ子)
・樹木の生態的特性と挿し木の発根性について(若林里実)

平成10年度
・上層木の開葉フェノロジーが林床の光環境と下層植物の成長に与える影響(鵜飼奈美)
・レーザー測距器付セオドライトを用いた樹形構造の解析(寺澤育恵)
・森林動態の研究・支援のための森林の視覚化ソフトウェアの開発(長尾貴子)
・子葉サイズが当年生稚樹の発生と生存に及ぼす影響(松下敏則)
・上層木の開葉フェノロジーと下層木群集の動態(奥山千晶)
・クサトベラにおける開花生態(米重友紀子)

平成9年度
・3次元座標を利用した樹形の解析(寺田紫)
・全天写真による光環境の推定法(原宙市)
・落葉広葉樹数種におけるシュートの着葉状態(間野知宏)
・落葉広葉樹林における下層木分布と環境要因(奥谷元紀)
・ホオノキにおける樹形とその構造(三輪哲司)
Rhizophora apiculataにおける樹形のパイプ・モデルの検討と相対成長関係(山田真弓)
・落葉広葉樹の展葉と落葉に関するフェノロジー(山本美香)

(以下、当時:森林・緑地造成学研究室時代)
平成8年度
・落葉広葉樹二次林における光環境と季節変化と下層木の分布(川村毅)
・画像処理による大白川流域の森林バイオマス分布の解析(中世古麻衣)
・落葉広葉樹上層木の開葉時期と下層木の分布(横尾英樹)
・広葉樹二次林皆伐後の初期再生状況(古森隆)

平成7年度
・航空写真の画像処理による森林バイオマスの推定方法(北村奈津美)
・土壌の粒径組成とマングローブ(Rhizophora apiculata)苗の成長の関係(金子裕司)
・大白川流域におけるドロノキ林の構造と推移(池田正人)
・毎木調査による森林の動態の長期観測(大西卓宏)
・ブナ天然林における光環境と下層木の種多様性(寺西美樹)
・渓畔林に生育するチドリノキの更新特性(彦田高穂)

平成6年度
・伐採跡地における鳥類にようr種子散布について(土田久美子)
・広葉樹二次林における下層の組成および構造(東山敦哉)
・広葉樹林の樹形の特性と変異性に関する研究(伊藤泉美)
・サワグルミ稚樹の定着と林床環境(臼井康裕)
・ブナ天然林の微環境とブナ当年生稚樹の定着過程(加藤正吾)
・落葉広葉樹林の伐採跡地における伐根萌芽(白井康二)
・森林の微環境と草本植物の分布(小島則夫)

平成5年度以下省略させていただきます。

(2005.12.12更新)


●閲覧履歴に従って、1つ前のページに戻る 森林生態学研究室トップページへ行く