藤澤教授の研究内容¶
実験データを解析してデータの持つ情報を最大限引き出す¶
一次元・二次元のデータから三次元の形の世界へ¶
多くの実験データは、スペクトル(一次元)、投影像(二次元)で、そこから形(三次元) の情報を得る原理的な研究はかなり進んでいます。しかし、実際の実験データだと様々な 困難がさらに伴います。
本研究では負染色電子顕微鏡像やX線小角散乱曲線などの実験データを解析して、タンパク質の構造解析を行っています。
この研究を通して得られるもの¶
以下のことを学ぶことができます。
応用数学・機械学習:全ての技術の根幹です。
プログラミング:pythonで数値解析計算のコードを書きます。
実験技術:試料調整や電子顕微鏡像撮影など、様々な実験技術を習得できます。
データ解析: 実験で得られたデータを独自のソフトで解析し、そこから意味を読み解く方法を学びます。
数学・計算機が苦手な子には:¶
数学・計算機の苦手な子には、岐阜大学 生命科学総合研究支援センターの 鎌足雄司先生 との共同研究で、 病原性タンパク質の発現・精製・特性評価の実験をしてもらっています。
学生指導にあたっては:¶
エンジニアとしての基礎力をつける
単に形を真似ない
論理的な思考を身につける
などを念頭に研究指導にあたります。