森林動物管理学研究室では、主に以下のようなテーマに取り組んでいます。
・哺乳類の採食生態
あらゆる動物にはそれぞれの採食メニューがあります。甘いもの、脂肪分の多いもの、ミネラルに富むもの、様々なものを食べますが、中には「なぜそんな物をたべるの?」というものもあります。 例えば、ニホンジカは草食動物であり、植物の葉を主に食べています。しかし、シカは木の皮(樹皮)を食べることもあり、地域によっては造林地に大きな被害が出たり、天然林の植生が衰退するなど、大きな問題となっています。一方で、植物の葉が栄養に富むのに比べ、樹皮は栄養価が低く、消化も良くありません。なぜシカが樹皮を食べるのか、実はこの問いに対する明確な答えは未だに明らかになっていません。 また、ツキノワグマもある時期に樹皮を剥がして内部を齧るように採食することが知られています。

・野生動物の生態と保護管理
近年、日本全国で野生動物と人との軋轢が深刻化しています。ニホンジカやイノシシによる農林業被害の増加、里に下りてくるようになったツキノワグマ、人を怖がらないニホンザル等、かつてはそれほど人目に付かなかった野生動物が、現在ではそこら中に出没しています。また、現在日本各地でニホンジカの採食による天然林の衰退や人工林の被害が報告されています。なぜこのような状況になったのでしょう?

おまけ