バイオインフォマティクス技術者認定制度(
Bio-Cert)(社)バイオ産業情報化コンソーシアム(JBIC)が推進するもので、バイオ産業界の即戦力となるバイオインフォマティクス技術人材の育成を目指した制度です。 http://www.jbic.or.jp/bicert/index.html
に詳しい資料があります。
H15年10月に行われた、第1回目の2級検定試験において、当教室のM1の大学院生・嶋田さんが合格を勝ち取りました。おめでとう。v(^^)(H15年12月15日発表)
今回は応募者
310名(女性が62名)で合格者は194名(女性が24名)だそうです。(合格率62.6%)しかし、そのうち学生は18%ですから、35名しかいません。6割以上は企業の方です。是非、他の学生諸君もチャレンジしてみてください。次は10月に検定試験があるそうです(東京と大阪)。合格者番号一覧が
http://www.jbic.or.jp/bicert/gokaku.htm に載っています。上記のサイトに、出題範囲や問題サンプルが出ていますが、受験した院生の情報によりますと、以下のような問題もあったそうです。
ご参考までに、メモ程度に載せて置きます。
1.蛋白質の構造解析について…基本単位
2.起こり得る
S-S結合のパターン数を計算3.原核細胞の説明としてふさわしくないものは?
4.2次元電気泳動で利用するのは分子のどのような性質か?
5.進化系統樹を推定するのに用いられない手法はどれか?
6.患者主体の医療をなんというか?
7.分子ドッキングソフトはどれか?
8.用語の知識:
Locus、Source、オントロジー、オブジェクト指向、酵母ツーハイブリッド法、ノーザンブロット、WWW、URL、HTTP、FTP9.ヒトゲノムの遺伝子解析に関する倫理指針の記述で間違っているのは?
10.2進数で表現された遺伝子
A「1010」とB「1001」がある。遺伝子Bの二つ目に変異が起き、その後AとBが中央で交叉した後のAとBの配列はどれか?11.
BlastとFastaとSmith法で同じ配列を問い合わせる時、所要時間の順に並べよ。12.
PubMedで実際に行える検索法は?13.特許出願の可能な条件(時期や特許そのものの判断など)
14.ある
10進数xを2進数表記になおす。この2進数表記を左に3ビットずらす。その後できた2進数を再び10進数に直し、その数にxを足したものをyとする。yを表す式はどれか?(以上はごく一部で、かつうろ覚えなので、不正確なところもかなりあると思います)