福井の Home に戻る


 岐阜県農業技術研究所で育成された「濃姫」を用いた高設ベンチ栽培(岐阜県方式)が行われています。

【従来のイチゴ栽培】

 これまでのイチゴ栽培では、畝立をして土耕栽培を行っていました。この栽培では収穫や管理作業を腰をかがめて行うため、肉体的労働条件が厳しく、新規就農者(後継者)が敬遠するのに加えて、これまでイチゴ栽培に従事してきた農家も高齢化に伴ってイチゴ栽培から離れていき、生産人口が年々激減し、栽培面積も1995年の238haから1999年には202haと5年間で15%減少した。


【イチゴ高設栽培の導入】
 このような経過から、岐阜県農業技術研究所では「イチゴ高設ベンチ栽培(岐阜県方式)」を開発し、岐阜県経済連と共に「イチゴ高設ベンチ栽培研究会」を設立し、毎月研修会や現地検討会を行いながら普及に務めてきている。
【背景および目的】
 岐阜県が育成した「濃姫」は、大果、多収、良食味で栽培面積が増えている。一方で、従来の土耕栽培は作業姿勢などの労働過重と高齢化により生産者は減少傾向にあり、軽作業化の図れる高設ベンチ栽培に関心が寄せられている。高設ベンチ栽培システムは他県およびメーカーから販売されているが、導入コストが高いことかや各々の県で育成された品種に応じたシステムであり、「濃姫」に適した低コストな高設ベンチシステムが求められている。
 「濃姫」は「女峰」より草勢が強く、高設ベンチの通路巾を広くして作業性を確保する必要がある。従来のシステムではベンチ数の減少、面積あたりの株数が減少し、収益性の低下が懸念される。そのため、栽植株数を確保でき、収量性・果実品質が劣らないベンチシステムを開発した。
★高設栽培(岐阜県方式)の特徴とメリット
 1.高設ベンチを用いて、育苗から本圃定植までを一貫して行う。
 2.ベンチは直径19mmの直管パイプを用いるため、設備費が安価である。
 3.栽培ベッドは不織布シート樋状ベッドで、培地としてヤシ殻などを用いる。
 4.培地量が1株あたり1リットルと少なく、排水性がよい。
 5.ハウスの巾に応じて、4条ベンチ、3条ベンチ、2条片成りベンチ、2条外成りベンチなどを随時組み合わせることができる。
 6.通路巾を90pとっても従来のシステムより栽植本数が確保できる。
 7.廃液感知センサーの設置によって、廃液量の低減が出来る。
 8.栽培ベッドに温湯管を設置するため、根域温度を確保できる。
 9.設備費は、ベンチ1式、給液装置、温湯ボイラー、温風暖房機、炭酸ガス補充機、電照装置を含めて、440万円/10aである。

高設ベンチ栽培(岐阜県方式)の栽培状況


    

 左端の写真は、栽培ベッドを下から見たところ。不織布シートが樋状にベッドを作っていることが判る。ベッドの下には廃液受けの樋があり、過剰に供給された養液は樋で受けられ、排出される。
 左から2枚目の写真は樋に設置された「廃液感知センサー」で、岐阜県製品技術研究所との共同開発の成果である。廃液がセンサーを通過すると微弱電流が流れ、その信号を受けた給液ポンプが自動的に停止し、過剰な廃液の流出を防ぐ。
 高設ベンチ栽培は養液栽培の一種で、養液栽培を行う場合の廃液が環境を汚染することに警鐘が鳴らされていることに配慮したものである。
 中央の写真は、いくらかでも排出される廃液を処理するための試みとして、排水タンクにホテイアオイを栽培して、廃液中の窒素成分やリン酸成分を吸収させ、排水による環境汚染を軽減しようと試験を行っているところである(岐阜県農業技術研究所 イチゴ高設ベンチ栽培試験温室にて)。
 右の2枚の写真は、害虫の発生を予測するために害虫が好む青色の誘引プラスチック粘着板を設置している状況である。農薬散布を極力抑えるために、的確に害虫発生を予測し、農薬使用量を減少させている。

 

イチゴ栽培では、受粉のためにミツバチを温室内に放飼している(左の写真の木箱はミツバチの巣箱である)。当然、ミツバチは殺虫剤に弱いため、殺虫剤を使用しないイチゴ栽培を目指して、天敵の利用についても検討を行っている。右の写真はコッパート社のオンシツツヤコバチ(オンシツコナジラミの天敵)のマミーカード(オンシツツヤコバチの蛹が付いたカード)で、この他にダニの天敵であるチリカブリダニや、アブラムシの天敵のコレマンアブラバチ、微生物資材のボトキラーなどについても検討が行われており、充分実用化できることが実証されている。

 

上の写真は、いずれも温室内の空気を撹拌するための循環扇である。温室内の空気を循環することで、湿度の上昇を抑えることが出来、灰色カビ病(ボトリチス)の発生を防ぐことが出来る。

 

左写真の設備は養液コントローラーで、養液調整は全自動で行うことを基本としている。右の写真は温湯ボイラーである。培地内に設置された温湯管に温湯を流すことで根域温度を上げ、株の生育を旺盛に保つことが出来る。

  

上の写真はいずれも二酸化炭素発生装置で、炭酸ガス施与を行うことでイチゴの光合成が活発になり、果実肥大が良好になって収量が増加する。

★育苗から定植・収穫まで
 【育苗】
  11月16日    高設ベンチに親株定植
   3月 5日    雨除けビニル張り、マルチ、施肥
   5月15日    ランナー発生開始
   6月10〜25日 ランナー受け
   7月10日    ランナー切り
   8月15日    窒素中断開始

 【定植】
   9月13日    定植
  10月 5日    培地加温開始
  11月 1日    温風暖房開始
  11月15日    電照開始、炭酸ガス施与開始
  11月20日    収穫開始
   3月 1日    電照停止
   3月15日    炭酸ガス施与停止
   4月20日    培地加温停止
   6月20日    収穫終了、株撤去、培地廃棄